記事カテゴリ

Special

ムベの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • 郁子(ムベ)の実の特徴
  • 郁子(ムベ)の花の咲く季節と特徴
  • 郁子(ムベ)
  • ムベの実
植物名
ムベ
学名

Stauntonia hexaphylla

和名
郁子、野木瓜
別名・流通名
トキワアケビ
科名
アケビ科
属名
ムベ属
原産地
日本

ムベの特徴

ムベは、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本。トキワアケビという別名の通り、アケビに似た食べられる実をつけます。常緑なので冬でも葉が落ちず、生長すると幹が木質化するのが特徴です。常緑といっても暖地を好むので、庭植えで育てられるのは東北以南が向いています。

ムベ属の仲間は、アジアの温帯から亜熱帯地域におよそ15種がありますが、日本に自生しているのは、このムベ(Stauntonia hexaphylla)のみです。

光沢のあるグリーンの葉には厚みがあり、手のひらを広げたようなフォルムをしています。新芽は柔らかいつる性で、つるを伸ばしながら周囲のものに絡みついて大きくなっていきます。パーゴラやアーチ、フェンスなどに絡めて楽しむことができます。常緑なので目隠しにも利用できます。

花は、大きな葉の陰に隠れるように咲いています。花の大きさは1.5~2cm程度、花びらは6つに裂け、外側に反り返るようなフォルムをしています。花びらのように見える部分は、ガク片が変化したもの。便宜上これを花びらと呼んでいます。花はうつむくようなベル咲きで、花びらに厚みがあり、花の外側は白っぽいクリーム色で、花のなかに赤紫色の筋があるのが特徴です。

雌雄同株で、雌花と雄花を咲かせます。雄花にはおしべが6つ、雌花にはめしべが3つあります。雄花と雌花の見分け方は、中を覗き込んでしべの数を数えればわかります。

ムベの詳細情報

園芸分類 庭木、常緑
草丈・樹高 3m以上
耐寒性 普通
耐暑性 強い
花色 白、淡クリーム色(内側に赤紫の筋)
開花時期 4月~5月

ムベの花言葉

ムベとアケビの違いと見分け方

ムベとアケビは、春は花で、秋は実で見分けます。

ムベの花は白っぽいクリーム色でベル咲き、アケビはピンクから淡い紫色で花びらが3枚です。ムベの実は熟しても裂開しませんが、アケビの実は裂開します。

春に白やクリーム色のベル咲きの花が咲いていたらムベ、また、秋に赤黒く熟した実が裂開していなければムベだとわかります。

ムベの実をたくさん収穫するコツ

ムベは自家受粉しづらいので、2株以上を植えるとよいと言われています。人工的に授粉も行えば、さらに収穫を期待できます。人工授粉の方法は、柔らかい絵筆などで異株の花粉をめしべに付けます。同株でも問題ありませんが、異株の花粉の方が結実しやすくなるようです。

ムベの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
収穫

ムベの栽培環境

日当たり・置き場所

半日陰でも育ちますが、実を収穫するなら日当たりの良い場所に植え付けましょう。

用土

水はけと保水性が良い土壌を好みます。鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

ムベの育て方のポイント

水やり

根付いてからは、特に水やりの必要はなく、降雨に任せます。鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりします。

肥料

初春と秋に緩効性肥料を与えます。

病害虫

目立った病害虫の被害はありません。

ムベの詳しい育て方

選び方

葉が濃いグリーンでつやがあり、下の方が変色していない株を選びましょう。

植え付け

9月~10月が植え付け適期です。植え付け後は、根と土をなじませるように、たっぷりと水やりをしましょう。

仕立て方

ムベはつる性なので、つるが伸びて暴れだしたら、誘引をして整えます。フェンスやトレリスなどに巻きつけるようにしましょう。

剪定・切り戻し

ある程度生長し、花芽がつくようになるまでは、むやみに剪定しないようにしましょう。伸びたつるが暴れるようなら誘引してすっきりさせてください。

樹形を整える剪定は、冬から初春に行います。混みあった枝をすいたり、全体の樹形を整えるようにしましょう。暴れたつるを整える剪定は、花後5月~6月頃に行います。この時、花が咲いていた枝は切らないように注意しましょう。実を収穫できなくなってしまいます。

 

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、9月~10月です。鉢底から根が見えるようになってきたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。

郁子(ムベ)

ムベの花が咲くのは4月~5月前半頃です。あまり開花期間の長い花ではないので、見逃さないように楽しみましょう。

収穫

実が熟すのは10月~11月です。暗い赤紫色になった頃に収穫します。

冬越し

常緑性なので、特に必要な冬越し作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

挿し木で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP