記事カテゴリ

Special

ムベの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来

ムベの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来をご紹介します。ムベは、甘い実がなる常緑性つる植物です。

目次

ムベの花言葉

郁子(ムベ)

ムベの花言葉は「愛嬌」

目次に戻る≫

ムベとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

郁子(ムベ)の花の咲く季節と特徴

ムベは、アケビ科ムベ属の常緑つる性木本。トキワアケビという別名があるように、アケビに似た食べられる実をつけます。常緑なので冬でも葉が落ちず、生長すると幹が木質化するのが特徴です。ムベ属の仲間は、アジアの温帯から亜熱帯地域におよそ15種がありますが、日本に自生しているのは、このムベ( Stauntonia hexaphylla )のみです。

ムベの花の特徴

ムベの花は、4月~5月前半頃に開花します。花の大きさは1.5~2cm程度、下を向くようなベル咲きで、先端が外側に反り返っています。花びらは6枚で厚みがあり、花の外側は白っぽいクリーム色で、花のなかに赤紫色の筋があるのが特徴です。

一つの株で雌花と雄花を咲かせます。雄花にはおしべが6つ、雌花にはめしべが3つあるので、花のなかを確認すれば違いがわかります。秋には雌花が実になります。

ムベの花言葉の由来

ムベの実はちょっとゴツゴツとした丸みのあるかわいらしいフォルムをしています。ムベの花言葉「愛嬌」は、ムベの実のころんとしたかわいらしいフォルムに由来しているそうです。

ムベの名前の由来

その昔、天智天皇が狩猟で滋賀県の地方を訪れた際に、長生きの老夫婦に秘訣を訊いたところ、ムベの果実をすすめられたそうです。ムベの甘い果実を食べた天智天皇が「むべなるかな(なるほどな)」と言ったのが名前の由来だとされています。ムベの実は甘味が強いのが特徴で、古くには木饅頭や蔓柿と呼ばれていたこともあったほどですので、よほどおいしかったということなのでしょう。

目次に戻る≫

ムベの実の特徴や食べ方

ムベの実

ムベの実は、10月~11月に熟します。ツヤのある卵型で、熟すと暗い赤紫色になるところが、パッションフルーツに似ています。固く厚みがある果皮の中にゼリー状の白っぽい果肉が入っていて、甘く、生食ができます。ムベの実の食べ方は、ゼリー状の果肉をスプーンですくって甘味を楽しみ、中の小さな種は吐き出します。誤って飲み込んでしまっても問題はありません。

ムベの実は、アケビのように自然に裂開しません。食べるときは刃物で半分にカットし、なかの甘い果肉部分を取り出します。また、硬い果皮も加熱調理して食べることができます。

目次に戻る≫

ムベは縁起木

郁子(ムベ)の実の特徴

ムベの葉は、幼木のころは3枚、生長するにしたがって5枚、7枚と増えていくので、七五三の縁起木とされています。

また、その昔は不老長寿の果物とされ、毎年秋になるとムベの果実が皇室へ献上されていました。今でもその習慣は続いていて、縁起の良い果物とされています。

目次に戻る≫

▼ムベの育て方

 

▼ムベの関連記事

 

▼前向きな花言葉一覧

 

▼366日誕生花一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP