記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

使い勝手がいい!赤玉土の基本的な使い方や種類・特徴について

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

更新日 :

赤玉土の他の使い方

赤玉土は園芸以外でも使われています。一番多いのはメダカを入れたビオトープの底砂としての使い方です。

赤玉土は園芸以外でも使われています。一番多いのはメダカを入れたビオトープの底砂としての使い方です。  まず、赤玉土を振るいにかけ、微塵を取り除きます。

まず、赤玉土や軽石などを混ぜたものを振るいにかけ、微塵を取り除きます。

 

水を入れて残った赤田土の微塵を洗い流します。この際、ザルなどがあると便利ですが、バケツなどに入れ何度も水を替えることで洗い流すことができます。

 

水が透明になるまで洗えば、底砂として使うことが出来ます。

目次に戻る≫

 

植物の栽培に慣れてくれば赤玉土だけを使用して育てることも出来るようになりますが、基本的に赤玉土は他の土と混ぜ合わせて使うものなので、自分の栽培環境や栽培スタイルに合わせて土を調合してみてください。きっとワンランク上の園芸の楽しみ方が出来るはず。

 

▼関連記事

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「使い勝手がいい!赤玉土の基本的な使い方や種類・特徴について」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

TOP