堆肥の種類から家庭で作る自家製堆肥の作り方

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

家庭菜園を何年か続けていると使用するものが堆肥です。堆肥を使うことで古くなった土を良い土に改良したり、土壌の微生物を増やしたり、肥料分を補うことができるので積極的に取り入れたい土壌改良材なんです。

今回は堆肥がどんなものなのかイマイチ分からない方に、主な堆肥の種類から家庭で手作りできる自家製堆肥までご紹介します。

目次

堆肥とは

樹木の皮・藁・草・家畜糞などの資材を積み重ね、微生物によって分解させ発酵したものをさします。

使用目的として「土壌改良」「肥料」の2つの側面を持ち合わせているので、どんな種類の堆肥が土壌改良を目的としているのか、肥料として投入しているのか混乱してしまうかもしれませんね。

この堆肥の種類は、堆肥を作る原料で「植物質堆肥」と「動物質堆肥」に分けることができます。次に植物質堆肥と動物質堆肥それぞれの種類についてご紹介していきます。

目次に戻る≫

植物質堆肥

植物質堆肥は植物から作られる堆肥で、肥料成分が多く含まれるというよりも微生物を増やす環境を作る土壌改良効果が高いことが特徴です。

バーク堆肥

バーク堆肥とは樹木の皮を発酵させて作った堆肥です。多孔質で通気性と保水性が良いためとても軽く、土をふかふかにさせるので土の通気性や保水性、排水性を改善します。保肥力をアップする効果もあり土壌改良によく使用される資材です。

もみ殻堆肥

もみ殻とは玄米を守っている固い殻の部分から作られた堆肥で、通気性や水はけを良くします。あらゆる土質の畑に向く堆肥で、特に粘土質の畑で使うと劇的に土壌改良が進みます。完熟したものは保水性があるため、水持ちを良くすることもできます。

腐葉土

ケヤキやコナラ、ブナなどの広葉樹の落ち葉を土を間に挟んで積み重ね、水を加えて長期間発酵させ土状になったものが腐葉土です。腐葉土というように「土」という字が付いていますが植物や作物を育てる土を改善するための堆肥です。植物の繊維分が多く含まれ、ミネラルも豊富に含まれています。保水性・排水性に優れ、保肥力もあり、土をふかふかにする効果に優れています。

目次に戻る≫

動物質堆肥

動物質堆肥は土壌改良というよりもどちらかというと肥料としての側面が強いかもしれませんね。いずれも窒素、リン酸、カリウムを含んでいますが、食物繊維が豊富なので土壌改良剤としても効果があります。

牛糞堆肥(ぎゅうふんたいひ)

完熟発酵した牛糞堆肥には、有効微生物のおかげで植物が吸収しやすいよう有機物を分解してくれるため土の団粒化を進め良質な土壌にしてくれます。

馬糞堆肥(ばふんたいひ)

牛糞堆肥同様、豊富な繊維分があるため、土壌の通気性や排水性、保水性が改善される性質を持っています。

豚糞堆肥(とんぷんたいひ)

豚糞を堆積発酵させたもので肥料分を多く含み、繊維分は他のものに比べやや少なめになります。

発酵鶏糞(はっこうけいふん)

鶏糞を堆積発酵させたもので鶏糞堆肥とも言いますが、おもに発酵鶏糞と呼ばれることの方が多いかもしれません。堆肥というよりもより化成肥料並みの速効性のある肥料です。窒素・リン酸・カリの三要素を多く含みます。

鶏糞を堆積発酵させたもので鶏糞堆肥とも言いますが、おもに発酵鶏糞と呼ばれることの方が多いかもしれません。堆肥というよりもより化成肥料並みの速効性のある肥料です。窒素・リン酸・カリの三要素を多く含みます。

目次に戻る≫

動物質堆肥の「乾燥〇〇糞」と「〇〇糞堆肥」の違い

同じ動物質の中で紛らわしいのが「乾燥〇〇糞」と「〇〇糞堆肥」の違いです。

例えば牛糞ですが、乾燥しただけの乾燥牛糞牛糞堆肥というものもあります。言葉が似ているため同じものと思い間違って購入してしまいそうになります。

乾燥牛糞

「乾燥牛糞」は発酵処理をしていないので、土と混ぜるとそこから発酵分解が始まります。そのため、微生物が土の中の窒素や酸素を奪う現象が現れるため、植物を植えると植物が弱ってしまいます。

牛糞堆肥

「牛糞堆肥」は通常3~6か月の間発酵が進み、黒いサラサラした牛ふん堆肥になります。発酵中は 80℃の熱を持つので、病原菌は減少し、雑草の種子も死滅します。しっかり完熟しているため牛糞堆肥は嫌な臭いもしません。

中には、発酵が未熟な品質管理の行き届かない未熟な牛糞堆肥もあります。この未熟な堆肥を土に混ぜると乾燥牛糞同様窒素や酸素が奪われ、植物が枯死してしまう場合もあります。家庭菜園初心者が初めて動物質堆肥を使用する際は、完熟した堆肥を選んだ方が良いかもしれませんね。

目次に戻る≫

土壌改良〜堆肥を使用する手順と注意

春夏野菜の栽培が終わった8月頃、または秋冬野菜が育て終わる2月頃に古くなった土を改善するために堆肥を用いて土壌改良していきたいと思います。

プランターでの堆肥を使った土壌改良の手順

病害虫が発生したプランターは。以下の土壌改良の前に土の「消毒作業」が必要です。

夏ならばプランターの土に水をかけ透明ビニールシートで包み、表裏を返しながら2〜3日間直射日光に当て消毒します。

冬は寒ざらしといってシートの上に土を広げ、寒さに当てて冷却、解凍を繰り返しながら土を改良しましょう。

1. 育て終わった苗の根を取り除き、ふるいにかけて鉢底石と土を分ける。

ふるい分け  園芸シートの上で、ふるいにかけて鉢底石と土を分けることができます。

2. 土に土壌改良材である腐葉土、バーク堆肥など肥料分を含まない植物質堆肥を土に投入。

土壌改良  土をふるい分けたら、土を団粒構造にするためにバーク堆肥や腐葉土などの土壌改良剤を入れ、しっかり混ぜ合わせます。  育てる作物の種類や改良したい土壌の状態によって投入する資材は違いますが、園芸シートの上でまんべんなく混ぜ合わせることができます。

土を団粒構造にするためにバーク堆肥や腐葉土などの土壌改良剤を入れ、しっかり混ぜ合わせます(育てる作物の種類や改良したい土壌の状態によって投入する資材や量を調整しましょう)。

 

3. 酸度調整のため、石灰(画像は有機石灰使用)を入れる。

続いては、酸度調整です。  作物を育てた後は、土が酸性に酸度調整  作物を育てた後は、土が酸性に傾く傾向があるので石灰を入れアルカリ性に最適な酸度に近づける作業です。傾く傾向があるので石灰を入れアルカリ性に近づけます。  今回使用した石灰は有機石灰です。  使用する石灰が消石灰・苦土石灰の場合は、この後投入する肥料と結合して窒素が流失してしまうので1~2週間前に施しましょう。

 

4. 肥料または肥料分のある堆肥など元肥として投入。

元肥  最後は、窒素・リン酸・カリの3要素を含む肥料を土に混ぜ合わせます。

最後に窒素・リン酸・カリの3要素を含む肥料(混合有機肥料)を土に混ぜ合わせます。

 

畑での堆肥を使った土壌改良の手順

こちらは育て終わった苗を抜き取ったところからスタートします。

1. 土を耕す。

皆さんが畑を思い浮かべたとき、思いつくのは綺麗に伸びる畝ではないでしょうか。 野菜を作る基礎作りともなるこの「畝」を作るのには、それなりの理由があるんです。 今回は畝を立てるメリットや畝を立てる前にすべきこと、実際に立てる畝の大きさや必要な道具、美しい畝を立てるコツをご紹介します。

gi_logo_grey

深さ30cmほどをスコップや鍬でほぐします。植物の根に酸素が行き渡るように、根が土に張りやすいように耕します。

2. 土壌改良材である腐葉土、バーク堆肥など肥料分を含まない植物質堆肥を土に投入。

土壌の排水性、通気性、保水性や保肥性を高めるために堆肥を土に混ぜ込んで、ふかふかな良質な土質に改良します。

▶︎注意点〜肥料分の入った動物質堆肥を使用する場合は、1~2週間あけてから次の3の工程の石灰を施します。

3. 石灰(消石灰・苦土石灰・有機石灰など)を投入。

良質な土質に変えた後は、酸度調整といって植物が好む弱酸性に土を整えます。

※酸度とは…単位はpH、酸性・中性・アルカリ性。土の酸度は環境により変わります。ほとんどの野菜はpH6.0~6.5の弱酸性の土を好みます。特に日本は雨が多く、土壌中のカルシウムやマグネシウムが消失しやすく、酸性に傾きがちと言われているので、酸性土壌の改良には石灰を投入する必要があります。

▶︎注意点〜有機石灰以外の消石灰・苦土石灰は次の4の工程の肥料の前の1~2週間前に施しましょう)

4. 肥料または肥料分のある堆肥など元肥として投入。

元肥の施す場所は畑の前面に肥料をまき良く耕します。種や苗の植え付けをする前に、作物が元気に生長するために最初に与える肥料を元肥(もとごえ)といい、「窒素・リン酸・カリ」この3要素を含む肥料です。ゆっくり効果のあらわれる緩効性肥料の有機肥料がよく使用されます。

注意点?石灰と堆肥の関係って?

窒素分を含む堆肥・肥料は石灰と合わさると窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうので、石灰とは1~2週間ほどの日数をあけて投入することをおすすめします。  この場合の石灰とは、消石灰と苦土石灰をさします。牡蠣殻などの有機石灰ではそのような化学反応は起きないので、どうしても日数をあけることができない場合には有機石灰の使用をおすすめします。

土壌改良の注意すべき点は「肥料分の入った堆肥」と「有機石灰以外の石灰」を施すタイミングです。

窒素分を含む堆肥は石灰と合わさることで、窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうため同時に使用してはいけません。そのため、石灰と肥料を含む堆肥を合わせて使用する際は最低でも1~2週間ほど日数をあけて投入することをおすすめします。肥料分の含まれる動物質堆肥を使用する際は必ず注意しましょう。

また、この場合の石灰とは「消石灰」や「苦土石灰」をさします。牡蠣殻などの「有機石灰」ではそのような化学反応は起きないので、どうしても堆肥と石灰を使用するために必要な日数がない場合は「有機石灰」の使用をおすすめします。

 

目次に戻る≫

自宅で簡単!自家製堆肥の種類と作り方

植物質堆肥のバーク堆肥などは屋外にある程度のスペースがあるなら自分でも作ることができますが、出来上がるまでの期間が数年かかるため実際に作ることは難しいかもしれません。ましてや、動物質堆肥は作る際にどうしても匂いが出てしまうためご家庭で作る事は困難を極めます。

自家製堆肥の種類

今回おすすめするのはご家庭でも簡単にできる「コンポスト(堆肥)」です。

生ごみコンポスト

生ごみや雑草から堆肥を作ります。生ごみをコンポスト入れる際に少し手間がかかりますが、発酵させることにより生ごみが分解されるので、落ち葉コンポストよりも短期間で堆肥が出来あがります。

落ち葉コンポスト

落ち葉コンポストは落ち葉を集めて腐葉土を作ります。落ち葉コンポストは、生ごみコンポストに比べるとじっくりと分解されていくので、落ち葉が腐葉土になるまで数ヶ月かかります。

段ボールコンポスト

・段ボールコンポスト  ベランダなどでも作ることができる簡単コンポストです。

ベランダなどでも作ることができる簡単コンポストです。 

コンポストボトル

段ボールコンポストよりもお手軽な、ペットボトルでも作ることができます。

自家製堆肥の詳しい作り方はコチラをクリック!

自家製堆肥作り〜微生物の豆知識

好気型コンポスターと嫌気型コンポスターの違いは、有機物を分解する微生物の種類です。

好気性微生物

白く見えるものは好気性微生物が発生している様子

好気型コンポスターは好気性微生物によって分解されるため酸素が必要になるタイプです。しっかりかくはんして空気を含ませることが必要です。悪臭が少ないため、 独特の発酵臭はするものの生ごみ特有の悪臭はないためご家庭で作りやすいコンポスターのタイプです。

嫌気性微生物

反対に嫌気型コンポスターは嫌気性微生物によって分解される酸素の供給が必要でない密閉型のものです。好気性微生物と違い嫌気性微生物による分解は悪臭を発するため、密閉機能が高くなければなりませんので、住宅街では難しい方法です。

 

いかがでしたか?

堆肥のことが分ったら、良い土づくりはおいしい野菜の第一歩!家庭菜園の土質を観察して実際に堆肥を活用して下さい。

目次に戻る≫

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「堆肥の種類から家庭で作る自家製堆肥の作り方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧