肥料の種類や使い方、使うタイミング【家庭菜園編】

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

家庭菜園を始めると「種や苗を植える前に元肥を施しましょう」「追肥をしましょう」など、必ずといっていいほど出てくる「肥料」というキーワード。

どんな種類の肥料があって、肥料の入れるタイミングはいつなのか、そんな家庭菜園の肥料の使い方についてご紹介します。

目次

肥料について

肥料とは、植物を生育させるために必要な栄養分を意味します。  肥料の3要素と呼ばれる成分は、窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)のこの3つです。  他にカルシウム、マグネシウムを加えると肥料の五大要素となります。  窒素(N)の働き  主に植物を大きく生長させる作用があり、特に葉を大きくするため葉肥(はごえ)と言われています。過剰に与えると、植物体が徒長し、軟弱になるため病虫害に侵されやすくなります。  リン酸(P)の働き  リン酸は、花肥(はなごえ)または実肥(みごえ)と言われ、その名の通り「花」や「トマト」などの実を肥やす働きがあります。  カリウム(K)の働き  主に根の発育に関係するため根肥(ねごえ)といわれます。

肥料とは、植物を生育させるために必要な栄養分を意味します。肥料の3要素と呼ばれる成分は、窒素(N)・リン酸(P)・カリ(K)のこの3つです。他にカルシウム、マグネシウムを加えると肥料の五大要素となります。

窒素(N)の働き

主に植物を大きく生長させる作用があり、特に葉を大きくするため葉肥(はごえ)と言われています。過剰に与えると、植物体が徒長し、軟弱になるため病虫害に侵されやすくなります。

リン酸(P)の働き

リン酸は、花肥(はなごえ)または実肥(みごえ)と言われ、その名の通り「花」や「トマト」などの実を肥やす働きがあります。

カリウム(K)の働き

主に根の発育に関係するため根肥(ねごえ)といわれます。

目次に戻る≫

肥料の与え方|元肥(もとごえ)と追肥(ついひ)

肥料は施す段階で「元肥(もとごえ)」と「追肥(ついひ)」といって言い方も、施す肥料分の種類も、施す場所も違ってきます。

元肥(もとごえ)

種や苗の植え付けをする前に、作物が元気に生長するために最初に与える肥料を元肥(もとごえ)といい、「窒素・リン酸・カリこの3要素を含む肥料です。作物を育てるスタート時点で施す肥料というところから、葉を育てる窒素分を多く含みます。ゆっくり効果のあらわれる緩効性肥料の有機肥料がよく使用されます。

元肥の施す場所は、畑の前面に肥料をまき、よく耕しますトマトのような苗ものは苗底の根の近くに施します。この時くれぐれも直接根に肥料がふれないように注意しましょう。

追肥(ついひ)

植え付け後、ほとんどの作物は元肥(もとごえ)の肥料効果が薄れてくるため、追加で肥料を施す必要がでてきます。この追加で施す肥料のことを追肥(ついひ)といいます。元肥(もとごえ)と求められる効果が違うところは、生育中の作物に早急な効果が求められる点にあります。そのため、追肥(ついひ)には速効性のある化成肥料が使用されることが多いようです。(有機肥料でも速効性のものがありますが、肥料障害の起こらないよう完全に発酵済のものを使用ください)  追肥を施す場所は、作物が肥料を吸収しやすいように根の先に施します。作物の根の先がどの辺は分からない方は、目安として伸びた葉の先の真下の土に施すと良いでしょう。  作物によって追肥(ついひ)の必要のないものもありますので、必ず作物ごとの育て方をご確認下さい。

植え付け後、ほとんどの作物は元肥(もとごえ)の肥料効果が薄れてくるため、追加で肥料を施す必要がでてきます。この追加で施す肥料のことを追肥(ついひ)といいます。

元肥(もとごえ)と求められる効果が違うところは、生育中の作物に早急な効果が求められる点にあります。そのため、追肥(ついひ)には速効性のある化成肥料が使用されることが多いようです。(有機肥料でも速効性のものがありますが、肥料障害の起こらないよう完全に発酵済のものを使用ください)

追肥を施す場所は、作物が肥料を吸収しやすいように根の先に施します作物の根の先がどの辺は分からない方は、目安として伸びた葉の先の真下の土に施すとよいでしょう。

作物によって追肥(ついひ)の必要のないものもありますので、必ず作物ごとの育て方をご確認下さい。

お庭の肥料例

お礼肥(おれいごえ)

花を咲かせたり、果実を収穫した後の植物にありがとうの想いを込めて追肥する肥料。

芽出し肥(めだしごえ)

宿根草や花木が動きだす春に備えて、2月下旬~3月上旬に与える肥料。

目次に戻る≫

肥料の種類

肥料の種類は大きく分けると有機質肥料と無機質肥料があります。具体的にどんな肥料の種類があるのかご説明します。

有機質肥料…原料が植物か動物由来のもの→効果がゆっくり持続

有機肥料は大きく分けて、植物由来のものと動物由来のものがあります。この有機肥料は、土の中の微生物に分解されてから植物の根がこの栄養素を吸収できるため、基本的にゆっくり効果が表れ、長く持続する緩効性の肥料です。肥料の3要素を含みますが、種類により3要素の含有量が違ってきます。

微生物により分解される働きから土壌改良にも効果があり、土をふかふかにし団粒構造を促します。有機肥料の代表的なものをあげると以下のようなものがあります。

※団粒構造とは、土は元々とても小さい粒でできていて、その土がくっついて小さな塊になったものを団粒と呼びます。様々な大きさの団粒が集まってできている土を団粒構造(だんりゅうこうぞうの土と呼びます。

油粕類 窒素 緩効性肥料
魚粉類 窒素とリン酸 中間のような肥料
骨粉質類 リン酸 緩効性肥料
発酵鶏糞 3要素 速効性肥料
草木灰 カリウム 速効性肥料
有機肥料(混合) 3要素 緩効性肥料

油粕類(主に窒素)

菜種や大豆などの油を搾った後の搾りかすから作った肥料です。リン酸とカリも多少含んでいますが、主に窒素の含有量の多い有機肥料です。土壌の微生物を増やし、土壌の団粒化を促す土壌改良剤としても優れた肥料です。ゆっくり効果が持続する緩効性肥料のため元肥として使用される有機肥料です。

菜種や大豆などの油を搾った後の搾りかすから作った肥料です。リン酸とカリも多少含んでいますが、主に窒素の含有量の多い有機肥料です。土壌の微生物を増やし、土壌の団粒化を促す土壌改良剤としても優れた肥料です。ゆっくり効果が持続する緩効性肥料のため元肥として使用される有機肥料です。

魚粉類(主に窒素とリン酸)

魚の水分と脂肪分を抜いて作られた魚かすの肥料は、窒素とリン酸を多く含んでいます。ゆっくり効いていく有機肥料と早く良く効く化成肥料のちょうど中間のような肥料です。そのため、元肥としても、追肥としても使われることがあります。  原料が魚なので、土の表面に魚粉類が出ていると鳥や小動物、虫の餌となってしまうため、必ず土の中にしっかりと混ぜ込みましょう。

魚の水分と脂肪分を抜いて作られた魚かすの肥料は、窒素とリン酸を多く含んでいます。ゆっくり効いていく有機肥料と早くよく効く化成肥料のちょうど中間のような肥料です。そのため、元肥としても、追肥としても使われることがあります。

原料が魚なので、土の表面に魚粉類が出ていると鳥や小動物、虫の餌となってしまうため、必ず土の中にしっかりと混ぜ込みましょう。

骨粉質類(主にリン酸)

骨を砕いたもので、豚や鶏の骨を高温処理し、乾燥させ、粉砕した肥料になります。主にリン酸を多く含む肥料です。ゆっくり効果が表れる緩効性肥料のため、元肥に使われます。

骨を砕いたもので、豚や鶏の骨を高温処理し、乾燥させ、粉砕した肥料になります。主にリン酸を多く含む肥料です。ゆっくり効果が表れる緩効性肥料のため、元肥に使われます。

発酵鶏糞(3要素)

鶏の糞を発酵させたものです。堆肥の種類でもありますが、3要素を含んでいるため肥料として扱われます。速効性肥料のため、元肥にも追肥にも使用できます。  間違えやすいのが、発酵させていないただ乾燥させている「乾燥鶏糞」もあります。乾燥鶏糞は、土と混ぜるとそこから発酵分解が始まります。そのため、微生物が土の中の窒素や酸素を奪う現象が現れるため、植物を植えると植物が弱ってしまいますので、くれぐれも間違えないように気を付けましょう。

鶏の糞を発酵させたものです。堆肥の種類でもありますが、3要素を含んでいるため肥料として扱われます。速効性肥料のため、元肥にも追肥にも使用できます。

間違えやすいのが、発酵させていないただ乾燥させている「乾燥鶏糞」もあります。乾燥鶏糞は、土と混ぜるとそこから発酵分解が始まります。そのため、微生物が土の中の窒素や酸素を奪う現象が現れるため、植物を植えると植物が弱ってしまいますので、くれぐれも間違えないように気を付けましょう。

草木灰(主にカリウム)

原料は、草や木を燃やしてできた灰です。主にカリウムを防ぎます。速効性肥料のため、元肥にも追肥にも使用できます。  灰というだけあり、さらさらとした粉末ですので、とても軽いため風の強い日など飛散防止に気を付けて下さい。  ・野菜栽培用にバランスよく混合された有機肥料等  初心者の方には、これが一番使いやすい肥料になると思います。形状も、粉末・ペレット状・粒状などの種類があります。  数種類の有機肥料が配合された肥料なので、偏りのないバランスのとれた施肥が可能になります。その他の有機肥料同様緩効性肥料です。土に良く混ぜ込んで使用しましょう。

原料は、草や木を燃やしてできた灰です。主にカリウムを含みます。速効性肥料のため、元肥にも追肥にも使用できます。

灰というだけあり、さらさらとした粉末ですので、とても軽いため風の強い日など飛散防止に気を付けて下さい。

野菜栽培用にバランスよく混合された有機肥料等

初心者の方には、これが一番使いやすい肥料になると思います。形状も、粉末・ペレット状・粒状などの種類があります。

数種類の有機肥料が配合された肥料なので、偏りのないバランスのとれた施肥が可能になります。その他の有機肥料同様緩効性肥料です。土によく混ぜ込んで使用しましょう。

無機質肥料(化成肥料)…鉱石由来のもの→早くよく効く

一般的に無機質肥料というよりも、一般的に化成肥料といわれることの方が多いです。化成肥料の原料は、自然界に存在する鉱物から生成されています。

有機肥料と違い、化成肥料が水に溶けることにより根が吸収するので、すぐに効果が表れる速効性の肥料です。

化成肥料(無機質肥料)の代表的なものをあげると以下のようなものがあります。

硫安・尿素 窒素 速効性肥料
過リン酸石灰 リン酸 速効性肥料
硫酸カリウム カリウム 速効性肥料
化成肥料(混合) 3要素 速効性肥料

硫安・尿素(窒素分)

窒素のみを含む単肥で、水に溶けやすく速効性肥料です。窒素しか含まれていないため、他の肥料と合わせて使用します。  この硫安を施すときの注意事項として、消石灰や苦土石灰などの石灰を含む物と同時に混ぜ合わせると窒素を含むアンモニアが発生し、窒素分を消失してしまいます。同時に施すことのないように注意しましょう。石灰と投入するときは硫安を入れる1~2週間前には済ませましょう。

窒素のみを含む単肥で、水に溶けやすく速効性肥料です。窒素しか含まれていないため、他の肥料と合わせて使用します。

この硫安を施すときの注意事項として、消石灰や苦土石灰などの石灰を含む物と同時に混ぜ合わせると窒素を含むアンモニアが発生し、窒素分を消失してしまいます。同時に施すことのないように注意しましょう。石灰と投入するときは硫安を入れる1~2週間前には済ませましょう。

過リン酸石灰(リン酸)

リン酸を含む単肥で、根のすぐあるところに施さなければ水に溶けると土壌中のアルミや鉄に吸着されてしまいまいます。そのため、追肥で使用しても根まで届く前にアルミや鉄に吸着されてしますので、速効性肥料ですが、元肥向きの肥料と言われています。過リン酸石灰が土と直接ふれないように、堆肥で包むように施すといく分か効果が長持ちするようです。

リン酸を含む単肥で、根のすぐあるところに施さなければ水に溶けると土壌中のアルミや鉄に吸着されてしまいまいます。そのため、追肥で使用しても根まで届く前にアルミや鉄に吸着されてしますので、速効性肥料ですが、元肥向きの肥料と言われています。過リン酸石灰が土と直接ふれないように、堆肥で包むように施すといく分か効果が長持ちするようです。

硫酸カリウム(カリウム)

速効性のあるカリ肥料です。硫酸カリウムのカリが作物に吸収されると、硫酸が残ります。このように、土壌を酸性にする性質があるため使用後の酸度調整には注意が必要です。  また、硫酸カリは効果が速効性のため過剰施肥になると肥焼けを起こします。施肥量には充分注意しましょう。

速効性のあるカリ肥料です。硫酸カリウムのカリが作物に吸収されると、硫酸が残ります。このように、土壌を酸性にする性質があるため使用後の酸度調整には注意が必要です。

また、硫酸カリは効果が速効性のため過剰施肥になると肥焼けを起こします。施肥量には充分注意しましょう。

野菜栽培用にバランスよく混合された化成肥料等

粉末・ペレット状・粒状などの種類があります。

数種類の化成肥料が配合された速効性肥料なので、偏りのないバランスのとれた施肥が可能になります。単肥を自分で配合するよりも、配合された肥料をお使いになることをおすすめします。

ボカシ肥とは

油かすや米ぬかなどの有機肥料に、土やもみがらを混ぜて発酵させて作る肥料のことをボカシ肥と言います。 土に肥料分を混ぜて薄めることからボカシと呼ばれるようになりました。微生物に分解されるまで時間がかかることから緩効性肥料の種類になります。

油かすや米ぬかなどの有機肥料に、土やもみがらを混ぜて発酵させて作る肥料のことをボカシ肥と言います。 土に肥料分を混ぜて薄めることからボカシと呼ばれるようになりました。微生物に分解されるまで時間がかかることから緩効性肥料の種類になります。

堆肥とは

肥料の他に「肥」という字が付くもので「堆肥」という種類があります。

堆肥とは「樹木の皮・藁・草・家畜糞」を積み重ね、微生物によって分解させ発酵したものをさします。

使用目的として、土壌改良・肥料の2つの側面を持ち合わせているので、土壌改良のために使用するのか、肥料のために投入するのか混乱してしまうかもしれません。

堆肥は、大きく分けると植物質堆肥と動物質堆肥に分けることができます。

植物質堆肥

植物質堆肥は、肥料成分というよりも土壌改良効果が高いのが特徴です。

・バーク堆肥

多孔質で通気性と保水性が良いため軽く、土をふかふかにさせ、土の通気性や保水性、排水性が改善されます。保肥力がアップする効果もあり土壌改良によく使用される資材です。

・もみ殻堆肥

もみ殻とは玄米を守っている固い殻で、通気性や水はけを良くします。

あらゆる土質の畑に向く堆肥で、特に粘土質の畑で使うと劇的に土壌改良が進みます。完熟したものは保水性があるため、水持ちを良くすることもできます。

・腐葉土

ケヤキやコナラ、ブナなどの広葉樹の落ち葉を、土を間に挟んで積み重ね、水を加えて長期間発酵させ土状になったものです。腐葉土というように「土」という字が付いていますが植物や作物を育てる土を改善するための堆肥の1種です。植物の繊維分が多く含まれミネラルも豊富に含まれています。保水性・排水性に優れ、保肥力もあり、土をふかふかにする効果に優れています。

動物質堆肥

動物質堆肥は、土壌改良というよりもどちらかというと肥料としての側面が強い堆肥です。

・牛糞堆肥(ぎゅうふんたいひ)

完熟発酵した牛糞堆肥には、有効微生物のおかげで植物が吸収しやすいよう有機物を分解してくれるため土の 団粒化を進め良質な土壌にしてくれます。

・馬糞堆肥(ばふんたいひ)

牛糞堆肥同様、豊富な繊維分があるため、土壌の通気性や排水性、保水性が改善される性質を持っています。

・豚糞堆肥(とんぷんたいひ)

豚糞を堆積発酵させたもので肥料分を多く含み、繊維分は他のものに比べやや少なめになります。

・発酵鶏糞(はっこうけいふん)

鶏糞を堆積発酵させたもので鶏糞堆肥とも言いますが、おもに発酵鶏糞と呼ばれることの方が多いかもしれません。堆肥というよりも化成肥料並みの速効性のある肥料です。窒素・リン酸・カリの3要素を多く含みます。

 

目次に戻る≫

 

\肥料のタイミングはいつがいい?/

 

続きを読む

Pages: 1 2
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「肥料の種類や使い方、使うタイミング【家庭菜園編】」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス