記事カテゴリ
Special
LOVEGREEN編集部
伊藤賢治
記事カテゴリー
『SPECIAL』の人気記事
蚊がいない庭にする工夫!ヤブ蚊対策とおすすめアイテム
#SPECIAL
土にまくだけ!植物の害虫と病気を予防する殺虫剤・殺菌剤
ヒヤシンスの水栽培(水耕栽培)| 根の生育に差をつけろ!長く楽しむ秘訣は定番のアレ!
【3月~4月に植えよう】庭の雑草を軽減するグランドカバー「タピアン」がスゴイ!
鉢植えでもOK!バラの育て方とおすすめ新アイテム
雑草対策としても注目!グランドカバー「クラピア」のサステナブルな魅力!
家庭菜園におすすめ!食品由来の「ロハピ」と食酢「やさお酢」の違いと使い方
観葉植物のセンスのいい寄せ植え|基本の作り方&元気に育てる裏技
簡単・楽々・汚れない!土の代わりに「マジカルフォーム」で観葉植物やハーブを育てよう!
バラ初心者でも大丈夫!春の新苗の育て方とおすすめ品種
Show More
タマスダレ(玉簾)は細長い葉と、真っ白な6枚の花びらが上を向いて一斉に咲く姿が美しい、夏から秋にかけて開花する常緑の球根植物です。一度植えると何年も植えっぱなしで開花し、環境に合うと分球とこぼれ種で増えていくこともあります。 花は3日くらいで終わりますが、何回か花茎が上がって咲くため長期間楽しむことができます。群生して咲く姿が美しく、花壇や芝生の縁取りなどにまとめて植えられています。強健で日本の気候にも合い、よく分球して増えるため半野生化している場所も多くあります。寒冷地では冬に葉が枯れますが、温暖地では常緑のまま越冬し毎年花を咲かせます。タマスダレ(玉簾)の別名 「レインリリー」は、土が乾燥している状態でまとまった雨が降った後に一斉に花を咲かせることから付けられた名前です。和名は、純白の宝石のような花を「玉」、細長い葉が集まっている様子を「すだれ」に見立てて付けられたと言われています。タマスダレ(玉簾)の学名の「ゼフィランサス(Zephyranthes candida)」は、タマスダレ(玉簾)が西側のアメリカ大陸からヨーロッパへ渡来したことから、「西風が運んできた花」とされ、ギリシャ語で西風という意味の「zephyros」と、花という意味の「anthos」を合わせて付けられたそうです。candidaは純白のという意味があります。タマスダレ(玉簾)の「純白な愛」という花言葉は、タマスダレの純白の花が由来と言われ、「期待」という花言葉は、タマスダレ(玉簾)の学名Zephyranthesが、「西風が運んできた花」と言う意味を含んでいることに由来し、「風が便りを運ぶ(期待)」という意味合いで付けられたとされています。タマスダレ(玉簾)はヒガンバナ科の植物なので植物全体に毒性があります。タマスダレ(玉簾)の葉はニラに、球根はラッキョウやノビルなどに似ているので、タマスダレ(玉簾)を育てる際は、草姿が似ている食用の植物とは離れた場所に植えるようにします。
Read More
草花
芝・グラス
球根
ハーブ
庭木
果樹
野菜
ヤシ・ソテツ類
オージープランツ
観葉植物
多肉植物
サボテン
食虫植物
シダ・コケ
ラン
ティランジア
熱帯植物
水生植物
メールアドレスとパスワードだけで登録完了
会員登録画面へ進む
LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!