記事カテゴリ

Special

宿根草が主役のお庭づくり4月編【渡部陽子さん連載】

さて、4月に入りいよいよ春本番。私が勤める畑やかとうふぁーむは新潟市内にありますが、気温も上がりチューリップが咲き誇り、宿根草の新芽もぐんぐん生長しています。皆さんの地域ではいかがでしょうか。今回は「晩春から初夏を楽しむ宿根草、おすすめ品種と組み合わせ」についてお伝えします。

宿根草が主役のお庭づくりにチャレンジ【4月編】

丈夫!花が美しいおすすめの宿根草

園芸店の店頭には、宿根草から一年草までたくさんの苗が並んでいます。何を買ったらいいのか、皆さんも悩みながら購入しているのではないでしょうか。

私がおすすめする植物選びのポイントをいくつかご紹介しましょう。

① なるべく大きなポット苗を選ぶ

皆さんも懸念されているように近年暑さは植物も人も辛いものがありますよね。店頭にはたくさんの9cmポットの小さな宿根草苗が並んでいます。そういった苗の中には、植えても暑さに負けてしまうものも少なくありません。植えてすぐに花を楽しめる12~15㎝ポットのサイズの大苗をおすすめします。しっかり育っているので夏越しがしやすく、安心して植えて育てることができるでしょう。

② お手入れが楽で育てやすい品種を選ぶ

まずは性質が丈夫であること、花がらが気にならず、花後も見映えが悪くいならない品種、そして毎年株が大きくなり花数も増える、ロングライフを期待できる品種を選びましょう。

以上の条件を満たすおすすめの宿根草をいくつかご紹介しましょう。いずれも太陽が大好きな日向の環境でよく育ちます。

サルビア・ネモローサカラドンナ

シソ科 開花期:晩春~初夏 草丈:70cm 耐寒性:強  耐暑性:強
日向を好み、性質は強健。毎年花数を増やします。花は春から初夏にかけて咲くはっきりとした青紫の穂状の花が美しい品種です。また黒褐色の茎色と花色の色合いのバランスも良く、花後の赤紫のガクも目を楽しませてくれるため、花がらが目立ちません。梅雨明け前に剪定し、夏越しさせてあげましょう。晩秋には短く切り戻しを行い、翌年に備えます。

セントランサス・スノークラウド

オミナエシ科 開花期:初夏  草丈70cm  耐寒性:強  耐暑性:強
日向を好む宿根草。ドーム状に咲く白花は他の花々との相性が良いです。バラの開花時期に見頃を迎えるため、ローズガーデンに取り入れるのもよいでしょう。花後に花がらが目立たないため、お手入れの軽減が図れます。

ネペタ・シックスヒルズジャイアント

シソ科 開花期:初夏~秋 草丈80cm 耐寒性:強  耐暑性:強
日向を好み、耐暑性・耐寒性に優れます。初夏に淡い青色の花が穂状にダイナミックに咲き誇ります。バラの花色との相性も良いので、ローズガーデンにもおすすめの品種です。梅雨明け前に切り戻すと繰り返し開花し、とても育てやすいです。

バーベナ・バンプトン

クマツヅラ科 開花期:初夏~秋 草丈:80cm 耐寒性:強  耐暑性:強
日向を好み性質は強健で、こぼれ種でよく増えます。初夏~秋にピンク色の可愛らしい小花を咲かせ、銅葉とピンク花のコントラストが目を引きます。花壇では他の花を引き立ててくれる名脇役。晩秋に低く剪定すると、翌春にたくさんの新芽が出て、再びたくさんの花を咲かせてくれます。

ポテンティラ・ロクサーナ

バラ科 開花期:初夏~夏 草丈30cm 耐寒性:強  耐暑性:強
日向を好む丈夫な宿根草。株は横に広がりながら増えます。花色はサーモンピンク。花、葉ともにイチゴに似ていてとても可愛らしい草姿です。花壇の前方に植えるとよいでしょう。

目次に戻る≫

植物の個性を生かした組み合わせのコツ

夏向けに常緑とカラーリーフも取り入れて

宿根草ガーデンが見頃は地域によって差はありますが、おおよそ5~6月上旬頃にさまざまな宿根草の花が咲き誇ります。その後、徐々に夏花に移行します。真夏は植物もじっと暑さに耐え、花が少ない季節となります。そのような暑い時期にカラーリーフやアイストップになるような常緑品種があると、夏のお庭の彩りが生まれます。

では、どんな組み合わせがよいでしょう。

晩春のガーデン植物の配置例

草丈が高くなるセントランサスは後方へ、ポテンティラやネペタシックスヒルズジャイアントなど株元をカバーする植物は前方へ配置します。スティパエンジェルヘアなどのグラスは風に揺れ、お庭に動きを与えてくれ、植物の間に配置すると花を引き立ててくれます。カレックスエバリロ、ユーフォルビアウルフェニーは、常緑品種でフォーカルポイントとなるでしょう。

目次に戻る≫

植物の特性をよく知ることが大切

宿根草の品種はとにかく豊富です。皆さんもご存じの「サルビア」も。一年草から宿根草まで相当な品種があります。品種ごとに草丈、花色、葉色が違い、それぞれに個性があります。
おすすめの品種をご紹介しましたが、皆様には、たくさんの品種にチャレンジして、試行錯誤することでお庭の環境に合っている品種を見つけていただきたいと思います。

目次に戻る≫

 


渡部陽子(畑やかとうふぁーむ/ガーデンプランナー) 
造園会社で20年勤務後、宿根草と一年草草花の生産農場畑やかとうふぁーむで生産に携わりながら、ガーデンデザイン、植栽工事まで行う。ライフワークとして、庭や植物の講師活動を通して、植物の魅力を伝えている。

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

連載の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP