サラシナショウマの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- サラシナショウマ
- 学名
Cimicifuga simplex
- 英名
- Bugbane
- 和名
- 晒菜升麻、更科升麻
- 科名
- キンポウゲ科
- 属名
- サラシナショウマ属
- 原産地
- 日本、朝鮮半島
サラシナショウマの特徴
サラシナショウマは、キンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草。草丈150cm程まで大きくなる草本で、日本の山野に自生します。サラシナショウマという名前の由来は、若葉を水にさらして食用としたことから「晒菜」、根茎が「升麻」という生薬として利用されることによります。属名の Cimicifuga は、近縁種に悪臭のある品種があることから、cimex(南京虫)と fugo(退ける)を合わせて、南京虫をも退けるほどの臭いという意味を持つそうですが、サラシナショウマに悪臭はありません。
サラシナショウマは、大きく切れ込みの入った葉を持ち、長く伸びた茎に長さ20~30cmの花穂を咲かせます。開花期は8月~10月、花色は白、蜜線のある花びらは、開花後に落ちて、おしべが長く飛び出します。遠くから見るとふわふわとした白いブラシのような花に目を奪われます。花の蜜を求めて、周囲を蝶が飛び回る様子が印象的です。
サラシナショウマの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 100~150cm |
耐寒性 | 普通 |
花色 | 白 |
開花時期 | 8月~10月 |
サラシナショウマの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
植え付け | ||||||||||||
植え替え |
サラシナショウマの栽培環境
日当たり・置き場所
落葉樹の林の中のような、風通しの良い半日陰を好みます。
用土
排水性、保水性の良い、肥沃な土壌を好みます。
サラシナショウマの育て方のポイント
水やり
根付いてからは降雨に任せます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。
鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。
肥料
植え付け時に元肥と、春に緩効性肥料を施します。
病害虫
ガの幼虫の食害に注意しましょう。
サラシナショウマの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、茎がしっかりとしたものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、3月~5月と10月です。植え付け後は、根と土がなじむように、たっぷりと水やりします。
仕立て方
草丈高く生長するので、倒れる心配があるようであれば、支柱を添えるようにしましょう。
植え替え・鉢替え
植え替え適期は、3月~5月と10月です。鉢底から根が見えるようになったら、一回り大きな鉢に植え替えます。
花
サラシナショウマの花が咲くのは、8月~10月。長い花穂とふわふわのおしべが印象的な花です。
冬越し
冬は地上部が枯れたようになって休眠します。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けで増やすことができます。