ギンモクセイの花言葉|花の特徴、名前と花言葉の由来、見分け方
更新
公開

ギンモクセイの花言葉、花の特徴、名前と花言葉の由来、見分け方をご紹介。ギンモクセイはキンモクセイに似た白い花を咲かせる常緑高木。
目次
ギンモクセイの花言葉と由来
ギンモクセイの花言葉は「初恋」「高潔」「あなたの気を引く」「初恋」
ギンモクセイの花言葉の由来
ギンモクセイの花言葉の「初恋」「高潔」は、真っ白は綺麗な花が高潔に見えることが由来になったそうです。中国の美女は、デートの前に木犀入のお酒を飲んで、香りを甘い匂いにしていたという話もあります。そんな話から「あなたの気を引く」「初恋」などの花言葉がついたともいわれています。
ギンモクセイとは|花の特徴、名前の由来
ギンモクセイは、9月~10月ごろに香りの良い白い花を咲かせる常緑の中高木です。
キンモクセイが開花する頃か、少し早い時期にギンモクセイの花は咲きます。さらに1つの季節に2~3回花を咲かせたり、冬に開花したりすることもあります。
ギンモクセイという名前の由来は、白っぽい花を銀に、オレンジ色の花を金に見立てて、それぞれギンモクセイ、キンモクセイとされたことによります。ギンモクセイの花は、花径3~4mm程度、花びらが4つに分かれています。花色は、白や淡い黄色、黄色、黄橙色と変異が多いのが特徴です。ギンモクセイという名前から、白い花を咲かせるイメージを持たれがちですが、花色は純白ではありません。キンモクセイと比べて白に近いという程度です。
ギンモクセイとキンモクセイの違いと見分け方
ギンモクセイの花色は、白や淡い黄色、黄色、黄橙色など、キンモクセイの花色は鮮やかなオレンジ色と、花の色が違います。
また、ギンモクセイの香りは、顔を近づけけると確認できるくらいのほのかな香りなのに対して、キンモクセイの香りは、遠くまで香るくらいの甘く強い香りです。
ギンモクセイとキンモクセイの見分け方
ギンモクセイとキンモクセイの見分け方は、花が咲いている時期なら花の色で見分けられます。銀を思わせるような白や淡い黄色、黄色、黄橙色などの花はギンモクセイ、金を思わせるような鮮やかなオレンジ色の花はキンモクセイです。
花がない時期は、葉で見分けるという方法があります。ギンモクセイの葉は長さ7~15cm程、厚みがあり、縁や先端に小さなギザギザとした鋸歯があります。キンモクセイの葉はギンモクセイよりも幅が広く、薄く、縁の鋸歯がほとんどありません。
ギンモクセイに似た花の種類
キンモクセイ
キンモクセイは、秋にオレンジ色の香りの良い花を咲かせる庭木。ギンモクセイの突然変異という説と、日本で薄黄木犀から作られた品種という説とがあります。
ウスギモクセイ
ウスギモクセイは、日本の山野に自生しているモクセイ科の常緑高木。銀木犀と同じように芳香があります。花色は淡い黄色で、ギンモクセイとの見分けが難しい花でもあります。葉の鋸歯で見分けます。
ヒイラギモクセイ
ヒイラギモクセイは葉の縁にヒイラギのような鋸歯があるモクセイ科の常緑高木です。ヒイラギとギンモクセイの変種ではないかと考えられています。
▼ギンモクセイの育て方はこちら
▼ギンモクセイの関連記事
▼キンモクセイの花言葉
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧