金木犀(キンモクセイ)とは?育て方、剪定や病害虫、香りの魅力とお酒や食べ方まで!

山田智美
このライターの記事一覧

秋になるとどこからともなく漂ってくる金木犀(キンモクセイ)の甘い香りは、記憶の奥の方を撫でられるような、不思議な懐かしさを感じる香りです。金木犀(キンモクセイ)の香りを存分に楽しむために、金木犀(キンモクセイ)の香りのする香水、金木犀(キンモクセイ)の育て方や剪定方法をご紹介します。さらに金木犀(キンモクセイ)を堪能し尽くすために、食べる楽しみ方までご紹介します。
目次
- 金木犀(キンモクセイ)とは?
- 金木犀(キンモクセイ)のノスタルジックな香り
- 金木犀(キンモクセイ)の香りの香水
- 金木犀(キンモクセイ)の育て方|剪定時期
- 金木犀(キンモクセイ)の育て方|病害虫
- 金木犀(キンモクセイ)って実はクローン?
- 金木犀(キンモクセイ)を食べたり飲んだり楽しもう
金木犀(キンモクセイ)とは?
金木犀(キンモクセイ)
- 学名:Osmanthus fragrans
- 科名:モクセイ科
- 分類:常緑小高木
- 原産地:中国
- 花期:9月末から10月
- 植え時:3~5月、9~10月
金木犀(キンモクセイ)はその圧倒的で魅惑的な香りと、小さなオレンジ色の花が魅力の常緑小高木です。ふわりと風に乗って甘く懐かしい金木犀(キンモクセイ)の香りがしてきたら、秋です。辺りを見回してください。光沢のある深いグリーンの葉の中に、オレンジ色の小さな小花の集合体が見つかるでしょう。魅惑的な香りの犯人、金木犀(キンモクセイ)のお花です。
金木犀(キンモクセイ)のノスタルジックな香り
金木犀(キンモクセイ)の香りには、何故か人の心を強く惹きつけて止まない魅力があります。金木犀(キンモクセイ)の香りは風に乗って遠くまで届きます。秋になるとどこからともなく香りがしてきて、周りを見渡しても花が見つけられなかったという経験はありませんか。
金木犀(キンモクセイ)は花姿が地味で記憶に残りにくい上に、香りが遠くまで飛んでいくという特徴があるため、特に香りが強く記憶に残るようです。金木犀(キンモクセイ)の香りがすると何故か懐かしい気持ちになるという人が多いのはこのせいかもしれません。
金木犀(キンモクセイ)の香りがする香水
金木犀(キンモクセイ)の香りを身に纏い(まとい)たくなったことはありませんか。それなのに、金木犀(キンモクセイ)の香りがメインにされている香水を探してもなかなか見つかりません。
こんなに強く魅惑的な金木犀(キンモクセイ)の香りですが、欧米では意外と認識されていないようです。ヨーロッパでも金木犀(キンモクセイ)を原料としている香水が何種類かありますが、ピオニーや夜来香(イエライシャン)ほど数は多くありません。中国や日本といった国では、秋の楽しみのひとつとして金木犀(キンモクセイ)の香りを心待ちにする人もいるくらいなのに、不思議ですね。
エルメスの香水オスマンサス・ユンナンOSMANTHE YUNNNANは、名前の通り、金木犀(キンモクセイ)の香りをメインに作られた香水です。調香師ジャン・クロード・エレナ氏は中国を訪れた際に、辺りいっぱいに漂う金木犀(キンモクセイ)の香りからインスパイアされて、この香水を作ったと言います。ヨーロッパの人にも、圧倒されるような金木犀(キンモクセイ)の香りは魅力的だったのでしょうね。
▼香水になるくらい香りの良い春のお花をご紹介
▼香水になるくらい香りの良い夏のお花をご紹介
金木犀(キンモクセイ)の育て方|剪定時期
金木犀(キンモクセイ)は生長が早く、高さも放っておくと5mくらいまで大きくなります。あまり大きくしないで楽しむつもりであれば、1年に1回、面倒でも2年に1回くらいは剪定しましょう。
金木犀(キンモクセイ)は、春に新芽を作って秋に花を咲かせます。剪定を行うのであれば秋のお花が終わったあと、冬の間がチャンスです。樹形を整える意味も含めてこの時期に少し強めに剪定しましょう。
金木犀(キンモクセイ)の剪定方法
金木犀(キンモクセイ)はとても大きくなるので、あまり大きくしたくないのであれば、高さを止めてしまいましょう。ストップさせたい高さで樹をカットしてしまいます。それでもすぐに脇枝が伸びてきて、上に伸びていくのでまた剪定してください。鉢植えの金木犀(キンモクセイ)もこの方法で管理できます。
常緑で葉も枝も密度が高いので、冬の間に風通しを良くする意味も含めて、古い枝も間引くように落としてあげましょう。風通しをよくすることは病害虫対策にもなります。
金木犀(キンモクセイ)の育て方|病害虫
金木犀(キンモクセイ)はとても丈夫で、病害虫の被害にあいにくいという優れた特徴があります。金木犀(キンモクセイ)の香りに含まれる成分が、害虫の類を寄せ付けない効果を発揮するのだとも言われています。それでもたまには被害にあうことがあります。
カイガラムシ
カイガラムシは日当たりと風通しの悪い場所に発生しやすい傾向にあります。金木犀(キンモクセイ)の幹や枝の裏側など、日頃から日が当たりにくい場所は時々チェックしてあげましょう。カイガラムシは樹の養分を吸い取り枯らしてしまうので、見つけたら除去しましょう。
まだ柔らかいうちであれば、歯ブラシなどでこそぎ落とします。地面に落ちたカイガラムシは、もう上がってきません。固くなっているようであれば、根気よくナイフやハサミなどを使ってこそぎ落とすか、薬剤を散布します。
ハダニ
乾燥が続くとハダニが発生することがあります。ハダニが発生すると葉が黄ばんで枯れてきます。ハダニは葉の裏側に密集するようにつきます。ハダニが発生したら、傷んだ葉は取り除きましょう。あとはお水をたっぷりと与えてあげてください。水枯れを起こさないように管理してあげることが大切です。
金木犀(キンモクセイ)って実はクローン?
金木犀(キンモクセイ)には実がつかないことにお気づきでしたか。実は金木犀(キンモクセイ)は雌雄異株の植物で、日本には雄株しか存在しないのです。そのため、金木犀(キンモクセイ)は結実することがありません。
ということは、現在日本で育っている金木犀(キンモクセイ)は、みんな挿し木で増えているものだということになります。今日本に存在している金木犀(キンモクセイ)はみんなクローンだなんて!びっくりしますね。
金木犀(キンモクセイ)を食べたり飲んだり楽しもう!
魅力的な金木犀(キンモクセイ)の香りを、体の内側にも取り込んでみたいと思いませんか。金木犀(キンモクセイ)の香りを飲んだり食べたり楽しみましょう。金木犀(キンモクセイ)の香りの食品をご紹介します。
桂花醤(ケイカジャン)
金木犀(キンモクセイ)のジャムです。金木犀(キンモクセイ)の花を水あめやシロップで煮詰めたもので、とてもいい香りがします。そのままパンに付けても楽しめます。煮込み料理の甘味料として使うと、金木犀(キンモクセイ)の香りもついて独特な風味のある仕上がりになります。
桂花陳酒
金木犀(キンモクセイ)の花を白ワインに漬け込んで香りを移したお酒です。糖度も高く飲みやすいので女性やお酒に弱いという人にも人気があります。
唐の玄宗皇帝が楊貴妃の為に作らせたお酒とも、楊貴妃が好んで飲んだお酒とも言われています。
桂花茶(ケイカチャ)
金木犀(キンモクセイ)のお茶です。金木犀(キンモクセイ)の花を乾燥させたものですので、金木犀(キンモクセイ)そのものの香りがします。桂花茶のみでも香りを楽しむことは出来ますが、ウーロン茶などに混ぜて桂花ウーロン茶として飲むと、奥行のある香りを楽しめます。
桂花茶 ケイカチャ 中国花茶 金木犀・キンモクセイ お茶の風味を増すオーガニック
金木犀(キンモクセイ)の香る季節は一瞬で過ぎて行ってしまいます。こんな風に飲んだり食べたり、一年中金木犀(キンモクセイ)の香りを楽しめたら素敵ですね。
育てるのも難しくない金木犀(キンモクセイ)。お家で育ててもっと可愛がってみませんか。
▼編集部のおすすめ