銀木犀(ギンモクセイ)とは?香りは?金木犀との見分け方、花言葉、育て方

山田智美
このライターの記事一覧

銀木犀とは?名前は聞いたことがあるけど、見たことはないという方も多いかもしれません。銀木犀について、花や香りの特徴、金木犀との違いや見分け方、似ている木、花言葉、育て方まで。銀木犀について詳しく紹介します。
目次
- 銀木犀(ギンモクセイ)とは?銀木犀基本情報
- 銀木犀(ギンモクセイ)の花言葉
- 銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の特徴と見分け方
- 銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の香りの違いは?
- 銀木犀(ギンモクセイ)に似ている花
- 銀木犀(ギンモクセイ)の育て方
銀木犀(ギンモクセイ)とは?銀木犀基本情報
- 植物名:銀木犀(ギンモクセイ)
- 学名:Osmanthus fragrans var. fragrans
- 科名:モクセイ科
- 分類:常緑高木
- 花期:9月~10月
銀木犀(ギンモクセイ)の特徴
銀木犀は樹高5~10mまで生長するモクセイ科の常緑高木です。花が咲く季節は秋。銀木犀の花にはほのかに芳香があります。
花色は黄色がかった白か淡い黄色、黄色、オレンジがかった黄色です。銀木犀という名前ですが花色は銀色でも純白でもありません。
銀木犀(ギンモクセイ)は珍しい?
銀木犀は同じモクセイ科の金木犀(キンモクセイ)と比べると見かけることは少ないようです。ただし育てにくいとか庭木に向いていないということではありません。
加えて同じ時期に開花する香りの強い金木犀の印象が強く、銀木犀はあまり記憶に残らないのかもしれません。住宅街などを歩いていると銀木犀の木を見かけることがあります。それほど珍しい庭木ではないのでしょう。
銀木犀(ギンモクセイ)の花言葉
銀木犀の花言葉を紹介します。
- 初恋
- 高潔
- あなたの気を引く
ちょっと控えめな銀木犀の花らしいきれいな花言葉です。
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の特徴と見分け方
秋になると周囲に圧倒的な香りを漂わせる金木犀。銀木犀と金木犀は同じモクセイ科の常緑高木です。金木犀は銀木犀の変種だとも言われています。
銀木犀と金木犀の違いをご存じですか?銀木犀と金木犀の特徴と見分け方をお話します。
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の特徴と違い
銀木犀の特徴
- 学名:Osmanthus fragrans var. fragrans
- 花期:9月~10月
- 花色:黄色がかった白か淡い黄色、黄色、オレンジがかった黄色
- 葉:7~15cm程度、厚みがあり全体あるいは先端に小さな鋸歯がある
金木犀の特徴
- 学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
- 花期:9月~10月
- 花色:オレンジ色
- 葉:7~17cm程度、やや薄く幅が細い
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の見分け方
銀木犀の葉
銀木犀も金木犀も花が咲く季節は同じ秋です。見分けるポイントは花色と葉の厚みと大きさです。
花色の違い
銀木犀:白に近い黄色や淡い黄色、黄色、オレンジがかった黄色
金木犀:オレンジ色
葉の違い
銀木犀:厚みがあり全体あるいは先端にギザギザとした鋸歯がある
金木犀:銀木犀に比べて幅が狭く薄く、鋸歯はない
銀木犀(ギンモクセイ)と金木犀(キンモクセイ)の香りの違いは?
銀木犀と金木犀の一番の違いは香りです。金木犀は香りでその存在に気づくくらいの圧倒的な芳香を周囲に放ちます。金木犀の香りで秋が来たことを実感する方も多いのではないでしょうか。
対して銀木犀の香りは淡くほのかに香る程度。香りは似ていますが、鼻を近づけて確認しなければわからないくらいです。
銀木犀(ギンモクセイ)に似ている花
銀木犀と似ている花は金木犀だけではありません。銀木犀に似ている花を紹介します。
薄黄木犀(ウスギモクセイ)
- 学名:Osmanthus fragrans var. thunbergii
- 花期:10月
- 花色:淡い黄色
薄黄木犀(ウスギモクセイ)の特徴
日本の山野にも自生しているモクセイ科の常緑高木。銀木犀と同じように芳香があります。花色は淡い黄色で、ギンモクセイとの見分けが難しい花でもあります。
金木犀は銀木犀の変種だと言われていますが、一説によればこの薄黄木犀から作出されたのではないかとも言われています。
柊木犀(ヒイラギモクセイ)
- 学名:Osmanthus × fortunei
- 花期:10月~11月
- 花色:白
柊木犀(ヒイラギモクセイ)の特徴
柊木犀は葉の縁にヒイラギのような鋸歯があるモクセイ科の常緑高木です。ヒイラギと銀木犀の変種ではないかと考えられています。
花色は真白で芳香があります。銀木犀よりも少し遅れて開花します。
銀木犀(ギンモクセイ)の育て方
場所・用土
銀木犀は日当たりの良い場所を好みます。半日陰でも育ちますが、日当たりが良い方が花付きが良くなります。
それほど土壌は選びません。鉢植えは市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。
水やり
根付いてからは特に水やりの必要はありません。鉢植えの銀木犀は表土が乾いて白っぽくなったら鉢底から流れ出すくらいたっぷりと水やりします。
肥料
庭植えの銀木犀は特に追肥の必要はありません。鉢植えは花後に緩効性肥料を与えるようにしましょう。
植え替え
鉢植えの銀木犀は2~3年に一度は一回り大きな鉢に植え替えるようにしましょう。何年も植えっぱなしにしていると根詰まりで株が弱るほか、土も痩せて花付きが悪くなります。
剪定
銀木犀の剪定は花後寒くなる前に行います。あまり剪定が遅くなると、翌年の花芽を切ってしまい花数を減らすことになります。
病害虫の被害と対処法
日当たりや風通しが悪いとカイガラムシが発生することがあります。見つけ次第捕殺します。若いカイガラムシは歯ブラシで簡単に落とすことができます。
銀木犀の魅力は伝わりましたか。銀木犀は秋に良い香りの花を咲かせる常緑高木。香りは控えめで色も淡く、優しい印象の庭木です。意外と身近なところに植えられているかもしれません。近くで銀木犀の木を探してみてください。
▼編集部のおすすめ