トケイソウの花言葉|種類、花の特徴、名前と花言葉の由来
更新
公開

トケイソウの花言葉や種類、花の特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!トケイソウは、まるで時計のような花の形が印象的な植物。つるがぐんぐん伸びるのでグリーンカーテンとしても人気があります。
目次
トケイソウの花言葉
トケイソウの花言葉は「聖なる愛」「信仰」
トケイソウとは|花の特徴、名前と花言葉の由来
トケイソウは、トケイソウ科トケイソウ属のつる性多年草。6月〜10月に個性的なフォルムの花を咲かせます。トケイソウという名前は、3つに分かれた雌しべが時計の長針と短針、秒針のように見え、花びらとガクが文字盤のように見えることに由来します。
英名は受難の花を意味する「 Passion flower 」で、これは花の形がキリストの受難を象徴しているとして、イエズス会の宣教師らに命名されました。トケイソウの学名に含まれる Passiflora(パッシフローラ)は、ラテン語で「受難の花」という意味します。また、 caerulea(カエルレア)はラテン語でブルーを意味し、花の青紫色を表しています。
トケイソウの花言葉「聖なる愛」「信仰」は、花の形がキリストの受難(処刑のシーン)を象徴することに由来しています。
トケイソウはつる性の植物で、あんどん仕立ての鉢物としてよく出回っていますが、庭に植えてフェンスに誘引したり、目隠しやグリーンカーテンとして使うこともできます。比較的育てやすい植物で、耐寒性の強い品種は温暖地では庭植えにして屋外で越冬できます。耐寒性の無い品種は鉢植えで育てて屋内で冬越しさせます。朝咲いて夜にしぼむ一日花の特徴がありますが、次々と花を咲かせるので花期にはたくさんの花を楽しむことができます。
トケイソウはパラグアイの国花ともなっています。
トケイソウの種類
トケイソウは、花色が白と紫のタイプが代表的ですが、ピンク色の種類や真っ赤な品種もあります。また、大きく分けると花を楽しむ観賞用の品種と、実を楽しむ品種があります。
クリア・スカイ
寒さに強く、-15℃までの寒さに耐え、丈夫で育てやすい品種です。花色は白と紫。
アメジスト
半耐寒性の性質で、耐寒温度は-5℃くらい。丈夫で育てやすい品種です。赤紫と紫の花色が美しく、花弁が後ろに反り返ります。
ピレシー
寒さに弱く、耐寒温度は10℃くらい。冬越しは室内で行います。花色は橙赤色。
キトリナ
寒さにそれほど強くなく、耐寒温度は5℃くらい。冬は室内で管理します。半つる性で、黄色の小輪の花が咲きます。
コッキネア
耐寒温度は5℃くらい。冬は室内で管理します。真っ赤な花を咲かせます。
トケイソウの実
トケイソウの中で実を楽しむ種類といえば、パッションフルーツ。パッションフルーツは熱帯地方の果物で、そのまま生で食べたり、ジュースや加工品などでもよく使われています。生で食べるときは、種を包むゼリー状の部分と一緒に種も食べます。
パッションフルーツ
実が食べられるトケイソウの仲間。寒さには弱いので冬は室内で管理します。
▼トケイソウの詳しい育て方はこちら
▼トケイソウの関連記事はこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧