オニユリの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- オニユリ
- 学名
Lilium lancifolium
- 英名
- Tiger lily
- 和名
- 鬼百合、天蓋百合
- 科名
- ユリ科
- 属名
- ユリ属
- 原産地
- 日本、朝鮮、中国
オニユリの特徴
オニユリは原種のユリのひとつで、耐寒性、耐暑性に優れることから、日本の至る所で野生化しています。オニユリの背丈は100~200cm程度、オレンジ色の花には斑点があり、花弁はそっくり返ったような印象的な見た目をしています。発色の良い花は、夏の野山でよく目立ちます。
オニユリの特徴的なところと言えば、むかごができることです。むかごは、葉の上にひとつずつでき、これをまくと3~4年で開花します。見た目がとても似ているコオニユリには、むかごはできません。
また、オニユリの球根は「ユリ根」と呼ばれ、薬用や食用にもされています。ユリ根はオニユリ、コオニユリ、ヤマユリの鱗茎のことをいいますが、最近流通しているのはコオニユリがほとんどのようです。
オニユリの詳細情報
園芸分類 | 球根 |
---|---|
草丈・樹高 | 100~200cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
花色 | オレンジ |
開花時期 | 7月~8月 |
オニユリの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け(球根) | ||||||||||||
開花 |
オニユリの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所で育てましょう。夏の西日が強く当たるような場所は避けます。
用土
排水性、保水性の良い、肥沃な土壌を好みます。
オニユリの育て方のポイント
水やり
庭植えは、根付いてからは降雨に任せます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。
鉢植えは、表面の土が乾いたらたっぷりと水やりします。
肥料
開花前の芽が出る時期と、秋になり葉が枯れてきた頃の2回程度、緩効性肥料を施します。
花が咲かない、生長が思わしくない場合は肥料のやりすぎが原因のひとつであることが多いので、様子を見ながら与えましょう。
病害虫
アブラムシがつくことがあります。発生したら早めに駆除するようにしましょう。
オニユリの詳しい育て方
選び方
カビや傷がなく、ずっしりとした球根を選びます。
種まき
球根で植え付ける他、むかごをまくことでも栽培可能です。ただし開花までには3年以上かかります。この開花には個体差があります。
むかごをまくのも球根の植え付け時期と同じ秋です。
植え付け
10月~12月が植え付け適期です。球根の3倍程度の深さ、球根同士の間隔は、30cm以上話して植え付けます。
仕立て方
草丈が高いので、必要であれば支柱などで支えるようにしましょう。
植え替え・鉢替え
鉢底から根が見えるようになってきたら、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
オニユリの花は7月~8月に開花します。鮮やかな花色が印象的です。
夏越し
高温による乾燥を防ぐために、株元に腐葉土などでマルチングを施すと良いでしょう。
冬越し
冬は地上部が枯れたようになって越冬します。寒冷地では、球根を掘り起こすか、霜よけのためのマルチングを施すようにしてください。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
分球とむかごで増やすことができます。