ズミとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- ズミ
- 学名
Malus toringo
- 英名
- Japanese Crabapple
- 別名・流通名
- コリンゴ、コナシ、ミツバカイドウ
- 科名
- バラ科
- 属名
- リンゴ属
- 原産地
- 日本、中国、朝鮮半島
ズミの特徴
ズミは、バラ科リンゴ属の落葉高木。日本在来種で、湿原、野原、林の縁などに自生しています。ズミという名前の由来は、樹皮を黄色の染料に使用していたからだとか、実が酸っぱいからだとか、諸説あります。かつてはリンゴの台木として使用されていました。
ズミは、樹高は通常3~5m程度、まれに7mを超すことのある高木で、よく分枝します。葉は、たまご型か楕円形で、同じ木の中に3裂した葉も見られます。花が咲くのは4月~5月で、直径2~3cm、つぼみの時は淡いピンクで、開くと白い花を枝に数個ずつまとめて咲かせます。秋に実る果実は、直径0.5~1mmで、赤やオレンジ色に熟します。色づいた果実はおいしそうに見えますが、酸味が強く生食には向いていないので、ジャムや果実酒にして楽しみます。
ズミの詳細情報
園芸分類 | 庭木、落葉 |
---|---|
草丈・樹高 | 3~7m |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 白 |
開花時期 | 4月~5月 |
ズミの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開花 | ||||||||||||
結実 | ||||||||||||
植え付け |
ズミの栽培環境
日当たり・置き場所
日当たりと風通しの良い場所を好みます。
大きくなる木なので、庭植えで育てるのが一般的です。
用土
保水性、排水性が共に良い土壌を好みます。
ズミの育て方のポイント
水やり
基本的に降雨に任せて問題ありません。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしましょう。
病害虫
蛾の幼虫などの食害にあうことがあります。見つけ次第駆除してください。
ズミの詳しい育て方
選び方
葉の色つやが良く、主幹がしっかりとしたものを選びましょう。
植え付け
植え付け適期は、11月~2月の厳寒期を除いた時期です。植え付け後は、根と土がなじませるようにたっぷりと水やりしましょう。
剪定・切り戻し
樹形を整える剪定は、落葉期に行います。この時、混みあった枝も整理し、風通し良くなるように心がけましょう。
花
ズミは、4月~5月に真白な花を咲かせます。
冬越し
冬は、落葉して越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
接ぎ木で増やすことができます。
TOP