記事カテゴリ

Special

5月21日の誕生花と花言葉|藤

5月21日の誕生花は「藤」です。「藤」について、花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、藤の名所、種類など気になる情報をご紹介!

5月21日の誕生花と花言葉

藤

5月21日の誕生花は「藤」

藤の花言葉は「優しさ」「歓迎」「決して離れない」「恋に酔う」「忠実」

 

藤とは|花の特徴、名前や花言葉の由来

藤の花言葉を紹介します。 優しさ 歓迎 たおやかで美しい藤の花らしい花言葉です。

藤はかんざしのような長い花を下垂させて咲く、マメ科のつる性木本。木本なので朝顔やクレマチスなどと違い、生長すると幹は太くなり木質化します。日本原産で、その美しさから世界中で愛され、栽培されています。

つる植物である藤の特性を活かして作られた藤棚は、公園や庭園、遊歩道など身近な場所にあります。藤は鉢植えで楽しむこともできる花で、根の生長が制限されることから鉢植えの方が花つきがよくなるほどです。

藤は昔から日本の山野に自生するつる植物で、その優美な花姿から多くの人に愛され、美しい女性の例えにも使用されてきました。歌舞伎や日本舞踊でも有名な「藤娘」は、藤の花の精が美しく舞う演目です。また、「藤色」に代表される紫色は、身分の高い人しか身に着けられない尊い色とされていました。

藤という名前の由来は定かではありませんが、一説では古い仮名遣いで「フヂ」と書かれていて、これは藤の花が風で吹き散ることに由来するからとされています。

藤の花言葉の由来

藤

藤の花言葉「優しさ」「歓迎」は、風に揺れる藤の花の優美な姿から連想されて付けられたと言われています。また、「決して離れない」「忠実」という花言葉は、藤がつるを伸ばして他の木に縋りつくように巻きついて生長していく様子に由来しています。

藤は女性らしさの象徴とされていた

落葉樹の植え付け(植え替え)時期|フジ

香りが強く、たおやかに咲く藤は、女性らしさを象徴する花と考えられていました。対して厳格で力強い印象の松は男性らしさを表現した樹木とされ、日本画や古典文学ではしばしば藤と松がセットで登場します。下村観山の屏風絵『老松白藤』は精緻な描写が見事です。『枕草子』では「めでたきもの」として「色合ひ深く、花房長く咲きたる藤の花、松にかかりたる」と語られています。男性にしなだれかかる女性の姿を表現しています。

「藤」の付く苗字が多い理由

佐藤さん、加藤さん、伊藤さん、斉藤さん……

日本人に多い苗字には不思議と「藤」の字が多く付いています。じつはこれは、平安時代に栄華を極めた藤原氏の影響です。藤原氏の一族は全国にひろがり、加賀の国の藤原氏は加藤、伊勢の国の藤原氏は伊藤、と地盤となった国の名を取って家名を変えていきました。明治になって苗字が義務づけられるようになると、名門・藤原氏にあやかろうと、ゆかりの無い人々も「藤」の字が入った苗字を名乗るようになりました。

藤の名所

全国に藤の名所は多く、野田藤の名前の由来となった大阪市福島区の野田は藤の名所として有名。毎年4月には「のだふじめぐり(ふじ祭り)」が開催されます。樹齢1,200年を越え、天然記念物に指定されている埼玉県春日部市の「牛島の藤」もよく知られています。

最近人気と言えば、栃木県にある「あしかがフラワーパーク」です。大藤の棚の広さは600畳もあり、紫色の藤の他、白やヨーロッパ原産の藤の仲間であるキングサリなども植栽され、夜はライトアップもされていて国内外の方が足を運ぶ藤の人気スポットとなっています。

あしかがフラワーパーク
  • 最寄駅 : JR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」
  • アクセス : JR両毛線「あしかがフラワーパーク駅」から徒歩1分
  • 住所 : 栃木県足利市追間町607

藤の種類

藤

日本に自生する藤は大きく分けて、ヤマフジとノダフジの2系統があります。この基本種を元にたくさんの園芸品種が作出されています。

ノダフジ

    ノダフジは日本固有種の藤。花序と呼ばれる房状の花の部分は30~60cm程度。中には1mを越すものもあります。山野に自生します。つるは左肩上がりの左巻き、長さは20mを越すほど大きくなります。

    花色は淡い紫色の他に、紫、ピンク、白など。改良品種に八重咲き種のような変わり咲きのものもあります。

    ヤマフジ

      ヤマフジは日本固有種の藤。一つ一つの花はノダフジよりも少し大きく2.5cmくらいあります。花序の長さは10~20cm程度と短めです。近畿地方以西の本州、四国、九州に自生します。つるは右肩上がりの右巻き、長さは20mを越すほど大きくなります。

      花色は淡い紫色の他に、紫、ピンク、白など。花序が短く、上の方の花から先端の花までほとんど時間差なく咲くので、たわわに花を咲かせているような印象を受けます。

      カピタン

      カピタンは、ヤマフジの園芸品種。漢字では「花美短」と書きます。白花を咲かせるシロカピタンや、紫の花のムラサキカピタン、ピンクの花のアケボノカピタンなどがあります。

      ヤエフジ

      ヤエフジは名前の通り、花が八重咲きの品種。ノダフジから作出された園芸品種です。濃い紫の花が印象的なヤエコクリュウなどがあります。

      シナフジ

        シナフジは、中国原産の藤。花の直径が2.5cm程度と大きめで、花序は15~30cm程度です。つるの巻き方は左巻きで、長さは10m以上、20mにもなると言われています。花色は淡い紫色の他に、紫、白などがあります。シナフジは中国では「紫藤」と書きます。

        アメリカフジ

          アメリカフジは、アメリカ原産の藤。花の直径は2cm、花序は10cm程度と日本の藤よりも短め、花の密度が高いのが特徴です。つるの長さは5m未満と短めです。花色は薄紫やピンクなどがあります。

           

          ▼藤の育て方

           

          ▼藤の関連記事

           

          ▼前向きな花言葉一覧

           

          ▼366日誕生花一覧

          もっと楽しむ

          メルマガ会員募集中

          1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
          2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
          3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
          4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

          メールアドレスと
          パスワードだけで登録完了

          会員登録画面へ進む

          LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

          LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

          誕生花と花言葉の人気記事ランキング

          LOVEGREENの新着記事

          TOP