記事カテゴリ

Special

銀色に輝くティランジア・カウツキー

Tillandsia kautskyi

ティランジア・カウツキーはブラジル南東部原産のティランジア(エアプランツ)で、種小名は発見者であるロベルト・カウツキー氏に由来します。

かつてはワシントン条約付属書Ⅱ(CITES Ⅱ)に登録されており、流通量が少ないティランジア(エアプランツ)でしたが、近年CITES Ⅱから除外されたことによりカウツキーの流通が容易になりました。

ティランジア・カウツキー

カウツキーは雫型の草姿に銀色のトリコームというティランジア(エアプランツ)の中でも変わった見た目をしており、ティランジア(エアプランツ)好きなら一度は憧れると言っても過言ではないでしょう。

似た草姿をしたティランジア(エアプランツ)にティランジア・スプレンゲリアナがありますが、トリコームや葉の質感が異なります。

スプレンゲリアナのようなポップなトリコームはしていませんが、カウツキーの方が葉の銀色が強く、渋い良さがありますね。

見た目やお値段から栽培も難しいと思われがちですが、ティランジア(エアプランツ)の中でも育てやすい部類に入ります。普及種であるティランジア・ストリクタと分布が被っているだけあり、基本的な栽培方法もストリクタに準じて問題ありません。

水が好きなため素焼き鉢に水苔やバークチップで植え付け、40~50%程度遮光した風通しの良い場所で管理します。水やりは週3~4回を目安に行うとよいでしょう。

 

▼編集部のおすすめ

 

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

エアプランツの人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP