菜の花って何の花?|季節や種類、おいしいレシピとゆで方のコツ

山田智美
このライターの記事一覧

菜の花って何の花?という疑問から、種類や季節、ゆで方のコツ、簡単でおいしいレシピを紹介します。
目次
菜の花って何の花?季節や種類
菜の花とは、アブラナ科アブラナ属の花のつぼみや若い葉茎を指す総称です。菜の花という特定の品種があるわけではなく「アブラナ(油菜)の花だから菜の花」というのが名前の由来です。
菜の花の種類
アブラナ科アブラナ属の野菜には、キャベツや白菜、大根、小松菜、チンゲンサイ、ブロッコリーなどがあります。これらのほとんどすべて菜の花として食用にできますが、「菜の花」という名前で野菜として流通している品種は、つぼみを食用にすべく栽培されているナバナの仲間です。大きく分けて在来種と西洋種があり、一般的には在来種は柔らかく甘みがあり、西洋種は葉色が美しく、歯ごたえがあるといわれています。
余談ですが、菜の花というと黄色というイメージがありますが、大根のように白い菜の花を咲かせる種類やアラセイトウのようにピンクや紫の花を咲かせる種類もあります。
菜の花の季節
菜の花が咲く季節は、露地では3月~4月です。暖地では2月頃から咲き始めるところもあるようです。また、野菜として流通している菜の花は、早く収穫できる早生種が11月頃から出回り始め、旬の時期を迎えるのは1月~3月です。
菜の花のゆで方のコツ
菜の花はあく抜き不要で調理できるので、必ずゆでる必要はありません。そうはいっても生では食べられないので、おひたしやサラダなどを作る際は、下ゆでしてから調理します。失敗しない菜の花のゆで方を紹介します。
菜の花のゆで方
用意するもの
- 菜の花
- 塩 小さじ1程度
- お湯 1L
ゆで方
1. 水を張ったボウルに菜の花を入れ、全体をほぐすようにゆすって洗い、水気を切って茎の下部を切り取る
2. 鍋に水を入れて沸騰させ、塩を入れる
3. 菜の花を茎の方から入れ30~40秒、全体を沈ませて30~40秒ゆでる
4. 全体が鮮やかな緑に変わったらザルに上げ、冷水や流水で冷まし、水気を絞る
菜の花のゆで方のコツ
ゆで過ぎに注意
野菜として栽培されている菜の花は柔らかいので、ゆで過ぎるとぐずぐずになってしまいます。茎からゆでて、合計1分~1分半もゆでれば十分です。全体を沈ませて、つぼみの先まで鮮やかなグリーンになったら、すぐにザルに上げてください。
また、ザルに上げてからしっかり冷まさないと、余熱で柔らかくなってしまいます。ザルに上げたら手早く冷ますようにしましょう。
切らずにゆでる
菜の花を切ってからゆでると、葉と茎とつぼみがばらばらになり、あとで調理のときにちょっと面倒なことになります。ゆでてから切るようにしましょう。
優しく水気を絞る
菜の花は柔らかいので、強い力で水気を絞ると握りつぶしてしまいかねません。私の握力が強いということもありますが、握りつぶしてしまい、泣く泣くペーストにした経験があります。優しくそっと、きゅっと力を入れるだけで十分に水気は絞れます。みなさまが同じ轍を踏まないことを願います。
ゆでただけの菜の花で一品
下ゆでをしただけの菜の花にかつお節をかけて、おしょうゆを垂らしただけでいただく一品は、シンプルに菜の花の味を楽しめるおすすめレシピです。
菜の花のレシピ|和風
菜の花のおひたし
菜の花のおひたしのレシピ
材料
- 菜の花 1束
- 出汁 300cc
- みりん 大さじ2
- 薄口しょうゆ 小さじ1/2
- 塩 少々
作り方
1. 出汁、みりん、薄口しょうゆ、塩を小鍋に入れ、ひと煮立ちさせて冷ましておく
2. 菜の花は下ゆでして、2~3等分にする
3. 下ゆでした菜の花を漬け汁に浸して1~2時間置いておく
4. 味が浸みたら出来上がり
菜の花のからし和えのレシピ
材料
- 菜の花 1束
- a 出汁 大さじ1
- a しょうゆ 小さじ2
- a 練りがらし 小さじ1
作り方
1. 菜の花は下ゆでして、2~3等分にする
2. ボウルに a をすべて入れ、混ぜあわせておく
3. 菜の花を入れて、全体をさっくり混ぜあわせる
4. 器に盛って出来上がり
練りがらしの量は、好みで調整してください。出汁と醤油をめんつゆに置き換えれば、甘味のある辛し和えになります。個人的には、練りがらしをわさびに替えた、わさび和えも捨てがたいおいしさだと思います。
菜の花のレシピ|洋風
菜の花のオイル煮
菜の花のオイル煮のレシピ
材料
- 菜の花 1束
- にんにく 1片
- 鷹の爪 1本
- オリーブオイル適宜
- 塩少々
作り方
1. 菜の花は洗って2~3等分に切る
2. にんにくは半分に切って芯を取ってスライス、鷹の爪は種を取っておく
3. 菜の花、にんにく、鷹の爪を小鍋に入れ、オリーブオイルをたっぷり回しかけて、蓋をして中火にかけ、煮立ったら弱火にする
4. 時々かき混ぜ、菜の花につやが出てきたら、塩を加えてさっくり混ぜる
5. 火を止め、オイルごと器に盛って出来上がり
菜の花とあさりのパスタのレシピ
材料
- 菜の 花 1束
- パスタ 160~200g(2人分)
- あさり 1パック、缶詰なら1缶
- にんにく 1片
- 鷹の爪 1本
- オリーブオイル 25cc
- 塩 少々
作り方
1. あさりは砂抜きしておく
2. にんにくは半分に切って芯を取って潰す、鷹の爪は種を取っておく
3. 菜の花は洗って2~3等分に切る
4. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、パスタをゆでる
5. フライパンにオリーブオイルとにんにく、鷹の爪を入れ、弱火で香りを出すように温める
6. あさりを加えフタをし、貝が開いたら菜の花を加えて塩を振り、軽く炒め合わせる
7. おたま1杯分のゆで汁を加えてよく混ぜ、オイルを乳化させる
8. ゆで時間より30秒~1分早くパスタをザルに上げ、オイルのフライパンに入れて手早く和える
9. 器に盛って出来上がり
菜の花は、あく抜き不要で簡単に調理できる春野菜であり、花のつぼみを食べる、和のエディブルフラワーです。春ならではの味覚で体に春を取り入れましょう。
▼編集部のおすすめ
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「菜の花って何の花?|季節や種類、おいしいレシピとゆで方のコツ」の記事をみんなにも教えてあげよう♪