カラスノエンドウとは?花の季節、花や豆の特徴、よく似た雑草、緑肥にする方法

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

更新日 :

カラスノエンドウについて、どれくらい知っていますか?カラスノエンドウはただの雑草ではないんです。カラスノエンドウの花や豆の特徴、よく似た植物の紹介、カラスノエンドウは食べられるのか、緑肥としての使い方や遊び方まで。カラスノエンドウについて詳しくなれます。この機会にカラスノエンドウを見直してみませんか。

目次

カラスノエンドウとは?

学名:Vicia sativa 科名、属名:マメ科ソラマメ属 分類:越年性一年草 カラスノエンドウの特徴 カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の野草です。春になると、河原や公園、畑、空地、お庭など、身近な場所で見かけるようになります。直径1㎝程度の小さな花を咲かせ、巻きひげを伸ばして周囲の植物に絡みつきながら生長します。  種名のsativaは「栽培している」という意味です。この学名からカラスノエンドウは、過去には栽培されていた植物であることが窺えます。カラスノエンドウは牧草を輸入した際に、種が付着してきたのではないか、と言われています。外国では栽培種だったのかもしれません。

  • 学名:Vicia sativa
  • 科名、属名:マメ科ソラマメ属
  • 分類:越年性一年草

カラスノエンドウの特徴

カラスノエンドウはマメ科ソラマメ属の野草です。春になると、河原や公園、畑、空地、お庭など、身近な場所で見かけるようになります。直径1㎝程度の小さな花を咲かせ、巻きひげを伸ばして周囲の植物に絡みつきながら生長します。

種名のsativaは「栽培している」という意味です。この学名からカラスノエンドウは、過去には栽培されていた植物であることがうかがえます。カラスノエンドウは牧草を輸入した際に、種が付着してきたのではないか、と言われています。外国では栽培種だったのかもしれません。

カラスノエンドウの名前の由来

カラスノエンドウという名前の由来は、種子が熟すと真黒になるのが、鳥類のカラスを連想させるからだそうです。

漢字にすると烏野豌豆、音節の区切りは「カラスノ エンドウ」ではなく、「カラス ノエンドウ」です。カラスの為のエンドウ豆ではありませんでした。さらに補足すると、カラスがこの豆を好んで食べるというような話は聞いたことがありません。

カラスノエンドウの別名

カラスノエンドウは別名をヤハズノエンドウと言います。ヤハズ(矢筈)とは矢のお尻にある、弓に掛けるためのくぼみのことです。

ヤハズノエンドウの葉には小さなくぼみがあり、それが矢筈に似ていることから付けられた名前だといわれています。

変異種に葉が矢筈のようにくぼまない、ホソバカラスノエンドウや、巻きひげのないツルナシカラスノエンドウなどもあります。

▼カラスノエンドウの育て方はこちら

 

目次に戻る≫

カラスノエンドウの花

カラスノエンドウの花咲く季節 カラスノエンドウの花咲く季節は春です。桜のつぼみがほころび始め、ツクシが顔を出す頃、足元で小さなマメの花を咲かせます。そのまま初夏まで次々と花を咲かせます。  カラスノエンドウは越年性一年草です。秋に芽吹き、緑を絶やさずに冬を越して、春に花を咲かせます。冬を越して青々と繁った葉の中に咲く小さな豆の花は、春の訪れを報せてくれる野花として、見ている側を優しい気持ちにさせてくれます。

カラスノエンドウの花咲く季節

カラスノエンドウの花咲く季節は春です。桜のつぼみがほころび始め、ツクシが顔を出す頃、足元で小さなマメの花を咲かせます。そのまま初夏まで次々と花を咲かせます。

カラスノエンドウは越年性一年草です。秋に芽吹き、緑を絶やさずに冬を越して、春に花を咲かせます。冬を越して青々と繁った葉の中に咲く小さな豆の花は、春の訪れを報せてくれる野花として、見ている側を優しい気持ちにさせてくれます。

カラスノエンドウの花の色

カラスノエンドウの花の色はピンクと濃いピンクの2色です。2種類の花があるという意味ではなく、1つの花のなかに2色入っています。上の花びらがピンク、下の花びらが濃いピンクです。

カラスノエンドウの花のつくり

カラスノエンドウの花は5枚の花びらからできています。正面から見て一番後ろにある花びらは大きな1枚で、中央に2枚の花びらが合わさって袋のようになったもの、その外側に小さな花びらが2枚あります。中央の大きな2枚の花びらのなかに雄しべと雌しべが入っています。

この花のつくりはマメ科の花によく見られるつくりです。虫が蜜を吸うために中央の花びらの上に乗ると、その重みで花が開き、中の雄しべや雌しべが現れます。虫たちが花から花へと蜜を求めて移動することで、授粉が行われる仕組みになっています。

カラスノエンドウの花の特徴

カラスノエンドウの花は、葉の脇から咲きます。大体1~3個くらいの花を咲かせます。マメ科に多い、蝶形花という変った形状をしています。

カラスノエンドウの花は、スイートピーをとっても小さくしたような、可愛らしい花です。

目次に戻る≫

カラスノエンドウはエンドウ豆になる?

カラスノエンドウの種子は、小さなエンドウ豆になります。 花後、長さ2~3cmのエンドウ豆を実らせ、熟すと真黒になります。  カラスノエンドウの種 完熟したカラスノエンドウは、さやが弾けて、中から種が飛び出します。飛び出した種は周囲に飛び散り、秋に発芽するという仕組みです。残ったさやは、螺旋状になって残ります。

カラスノエンドウの種子は、小さなエンドウ豆になります。
花後、長さ2~3cmのエンドウ豆を実らせ、熟すと真黒になります。

カラスノエンドウの種

カラスノエンドウの種

完熟したカラスノエンドウは、さやが弾けて、中から種が飛び出します。飛び出した種は周囲に飛び散り、秋に発芽するという仕組みです。残ったさやは、螺旋(らせん)状になって残ります。

目次に戻る≫

カラスノエンドウは食べられる?

カラスノエンドウは食べることができるそうです。聞いた話では、若い芽をお浸しにしたり、小さなエンドウ豆を煎って食べるそうです。私自身はカラスノエンドウを食べたことがないので、味や食感の説明ができないのが残念です。

目次に戻る≫

カラスノエンドウによく似た仲間を紹介

スズメノエンドウ

学名:Vicia hirsuta スズメノエンドウはカラスノエンドウに比べて小さいのでスズメノエンドウ。ススメが食べるからではありません。とても小さな白に近い薄紫色の花が咲きます。カラスノエンドウと同じく、小さいながらもマメの花の形をしています。

  • 学名:Vicia hirsuta

スズメノエンドウはカラスノエンドウに比べて小さいのでスズメノエンドウ。スズメが食べるからではありません。とても小さな白に近い薄紫色の花が咲きます。カラスノエンドウと同じく、小さいながらもマメの花の形をしています。

カスマグサ

学名:Vicia tetrasperma カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間くらいのサイズだから、カスマグサ。ふざけているようですが、正式名称です。カラスノエンドウより一回り小さな薄紫色の花を咲かせます。あまりに可憐な楚々とした姿に見とれてしまいます。あまり見かけないので、出会えると嬉しくて小さく叫んでしまいます。

  • 学名:Vicia tetrasperma

カラスノエンドウとスズメノエンドウの中間くらいのサイズだから、カスマグサ。ふざけているようですが、正式名称です。カラスノエンドウより一回り小さな薄紫色の花を咲かせます。あまりに可憐な楚々とした姿に見とれてしまいます。頻繁には見かけないので、出会えると嬉しくて小さく叫んでしまいます。

ナヨクサフジ

  • 学名:Vicia villosa

ナヨクサフジは鮮やかな紫色の花を咲かせる、美しいマメ科の植物です。空き地や川原などで群生している姿を見かけます。

イブキノエンドウ

  • 学名:Vicia sepium

イブキノエンドウは北海道と、本州では伊吹山にしか生えていないといわれています。カラスノエンドウによく似ていますが、花色は淡いピンク色をしています。

目次に戻る≫

カラスノエンドウを緑肥にしよう

カラスノエンドウは、根に根粒菌を寄生させています。これはカラスノエンドウだけでなく、マメ科の多くの植物の特徴です。根粒菌は植物にとって大切な栄養素である窒素を固定させるので、土壌が肥沃になります。さらにカラスノエンドウを抜かずに刈り取って土に漉き込めば、そのまま緑肥となり、土壌が肥沃になるという仕組みです。抜いて捨ててしまうのではなく、緑肥として有効活用してください。

カラスノエンドウは、根に根粒菌を寄生させています。これはカラスノエンドウだけでなく、マメ科の多くの植物の特徴です。根粒菌は植物にとって大切な栄養素である窒素を固定させるので、土壌が肥沃になります。さらにカラスノエンドウを抜かずに刈り取って土に漉き込めば、そのまま緑肥となり、土壌が肥沃になるという仕組みです。抜いて捨ててしまうのではなく、緑肥として有効活用してください。

目次に戻る≫

カラスノエンドウは虫と仲良し

カラスノエンドウにはアブラムシが好んで寄ってきます。そのアブラムシを求めて、テントウムシがやってきます。アブラムシはテントウムシの大好物です。さらに虫媒花の特徴から、蜂や蝶といった、花粉の運び屋となる虫たちが次々と訪れます。カラスノエンドウにはたくさんの可愛らしい虫が集まってきます。

カラスノエンドウにはアブラムシが好んで寄ってきます。そのアブラムシを求めて、テントウムシがやってきます。アブラムシはテントウムシの大好物です。さらに虫媒花の特徴から、蜂や蝶といった、花粉の運び屋となる虫たちが次々と訪れます。カラスノエンドウにはたくさんの可愛らしい虫が集まってきます。

目次に戻る≫

カラスノエンドウで笛を作って遊ぼう

カラスノエンドウの花後、小さなエンドウ豆ができているのを見つけたら、笛を作って遊んでみましょう。カラスノエンドウの豆のさやが、ぷくぷくに膨らんでいるものがいいでしょう。  エンドウ豆の筋を取るように、さやのお尻のほうから筋とヘタを取ります。さやを開いて中の豆と白いワタを取ります。爪で擦るようにすると、簡単に取れます。  そのまま唇で挟んで補足息を吹き入れてみてください。カラスノエンドウの笛が楽しめます。コツを掴めばきれいな高音を出せるようになります。

カラスノエンドウの花後、小さなエンドウ豆ができているのを見つけたら、笛を作って遊んでみましょう。カラスノエンドウの豆のさやが、ぷくぷくに膨らんでいるものがいいでしょう。

エンドウ豆の筋を取るように、さやのお尻のほうから筋とヘタを取ります。さやを開いて中の豆と白いワタを取ります。爪で擦るようにすると、簡単に取れます。

そのまま唇で挟んで息を吹き入れてみてください。カラスノエンドウの笛が楽しめます。コツを掴めばきれいな高音を出せるようになります。

目次に戻る≫

野草、雑草と言われ、あまり注目されないカラスノエンドウ。よく見ると花も可愛らしいし、緑肥にもなる優れた植物です。カラスノエンドウの魅力を見直してみませんか?

 

▼編集部のおすすめ

 

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「カラスノエンドウとは?花の季節、花や豆の特徴、よく似た雑草、緑肥にする方法」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス