ユキヤナギ(雪柳)の花言葉|種類。特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ユキヤナギ(雪柳)は白い可愛らしい花をつける落葉低木。ユキヤナギ(雪柳)の花言葉と種類についてご紹介。
ユキヤナギ(雪柳)の花言葉
「ユキヤナギ(雪柳)」の花言葉は「愛嬌」「愛らしさ」。
ユキヤナギ(雪柳)について
科・属 | バラ科・シモツケ属 |
和名 | 雪柳 |
英名 | Thunberg’s meadowsweet |
学名 | Spiraea thunbergii |
原産地 | 中国 |
開花期 | 4月 |
ユキヤナギ(雪柳)の特徴
ユキヤナギ(雪柳)は日本や中国に生息し、白い可愛らしい花をつける落葉低木です。日本では、本州から西側で見ることができます。川の近場の岩などに生息しています。
ユキヤナギ(雪柳)は株元から、たくさんの枝を出し、緩やかなカーブで長くしなやかに枝垂れた枝先の長い穂に咲く白い花が特徴的です。ユキヤナギ(雪柳)はの名前から冬の花ともイメージできますが、ユキヤナギ(雪柳)はが咲くと春がきたなんて思わせてくれる春を教えてくれる花です。
ユキヤナギ(雪柳)の種類
フジノピンク
外側の花びらがとても淡い桃色をしたユキヤナギの園芸品種。蕾のときは濃い桃色で、開花後少しずつ内側が白に変わっていきます。フジノピンク以外にも「紅花雪柳」「桃色雪柳」「フジノピンキー」など様々な名称で流通しています。
オウゴンユキヤナギ
ユキヤナギよりも葉が黄色いことからできた園芸品種。秋には紅葉するので葉っぱも花も楽しめるユキヤナギです。
蒲田早生
大きな花をたくさん咲かせる品種のユキヤナギ。生け花用に使われています。通常のユキヤナギよりも少し小さめです。
▼ユキヤナギ(雪柳)の育て方など詳しい情報はこちら
▼ユキヤナギ(雪柳)の関連記事