ランタナの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

ランタナの花言葉と種類についてご紹介。ランタナは咲き進むたびに花色が変わる、「七変化」の花。クマツヅラ科の常緑低木、夏の暑い陽射しにも負けず、初夏から秋口まで可愛らしい花を次々に咲かせ、そのうえ育てやすく丈夫な植物です。
ランタナの花言葉
「ランタナ」の花言葉は「心変わり」「協力」。
ランタナについて
科・属 | クマツヅラ科・シチヘンゲ属 |
和名 | 七変化 |
英名 | Lantana |
学名 | Lantana camara |
原産地 | 熱帯・亜熱帯アメリカ |
開花期 | 5月~10月 |
ランタナの特徴
ランタナはクマツヅラ科の常緑低木。ランタナは本来は常緑ですが冬の寒さや霜に弱く枯れてしまう事があるので一年草扱いされる場合もあります。暖かい地域では冬越しも可能で低木になっていきます。茎葉には細かいトゲがあり触るとチクチクします。葉っぱも触り心地は表面がざらついています。ランタナは熱帯地方原産の花で、日本では小笠原諸島など暖かい地方に分布をしてます。鉢花や挿し木の苗が多く流通し、園芸用に楽しまれています。ランタナは、次々とわき芽を増やし、横に広がって成長していきます。花は1mm四方の小さな花が一か所にいくつもひしめき合って徐々に花が咲ます。咲き進むたびに花色が一色だけではなく、グラデーションのような花色が楽しめます。ランタナは常緑低木なため、背丈もそんなに高くなく20cm程。高くても100cmに満たないです。また横幅も30cm前後なのでコンパクトに咲く花としても知られています。
ランタナの種類
ランタナには種類が150種ほどあるといわれ、一般的にランタナとよばれているのがこの「ランタナ・カマラ」という種類です。花色は黄色やピンク、白、オレンジ、赤、紫などがあります。咲き進むにつれ花色が変化していきます。
▼ランタナの育て方など詳しい情報はこちら
ランタナ
- ランタナはクマツヅラ科の常緑低木。本来は常緑ですが冬の寒さや霜に弱く枯れてしまう事があるので一年草扱いされる場合もあります。暖かい地域では冬越しも可能で低木になっていきます。茎葉には細かいトゲがあり触るとチクチクします。葉っぱも触り心地は表面がざらついています。熱帯地方原産の花で、日本では小笠原諸島など暖かい地方に分布をしてます。鉢花や挿し木の苗が多く流通し、園芸用に楽しまれています。ランタナは、次々とわき芽を増やし、横に広がって成長していきます。花は1mm四方の小さな花が一か所にいくつもひしめき合って徐々に花が咲ます。咲き進むたびに花色が一色だけではなく、グラデーションのような花色が楽しめます。ランタナは常緑低木なため、背丈もそんなに高くなく20cm程。高くても100cmに満たないです。また横幅も30cm前後なのでコンパクトに咲く花としても知られています。
▼ランタナの関連記事