記事カテゴリ

Special

ヤドリギの花言葉|花や実の特徴、名前と花言葉の由来や素敵な言い伝え

ヤドリギの花言葉、花や実の特徴、名前と花言葉の由来や素敵な言い伝えをご紹介。ヤドリギは、樹木の上の方に丸く鳥の巣のような形状で寄生する植物。

目次

ヤドリギの花言葉

「ヤドリギ」の花言葉は「困難に打ち勝つ」「忍耐」

目次に戻る≫

ヤドリギとは|花や実の特徴、名前と花言葉の由来

ヤドリギのちょっと残念な特徴は水落ちしやすいという点です。元々自力で水を吸い上げる力が弱いので、切り花で出回っているものはすぐに乾燥してパラパラと落ちてきてしまいます。乾燥しやすい特徴を生かしてドライフラワーにしたいところですが、乾燥すると葉も枝もバラバラに落ちてしまうので歯がゆいところです。

ヤドリギは、常緑で半寄生の灌木(かんぼく=低木)です。枝の上の方に寄生して、大きな鳥の巣のような球形を形成する、とても不思議な植物です。半寄生というのは、自分でも葉緑素を持っているため光合成ができますが、寄生主からも栄養を取って生長する植物のことを言います。ケヤキやブナ、ミズナラなどの落葉樹や風通しの良い常緑樹に寄生し、2月ごろに開花して、11月~2月ごろに実をつけます。実は白、淡い黄色、オレンジなど、ヤドリギの種類によって様々です。また、赤い実をつけるアカミヤドリギという種類もあります。

常緑性なので、冬の間もグリーンの葉を絶やすことがありません。周囲の木々が落葉した後にグリーンの葉を丸く繁らせるヤドリギは、永遠の命の象徴といわれ、縁起の良い木とされてきました。

ヤドリギの名前の由来

ヤドリギは漢字で書くと、「宿り木」あるいは「寄生木」です。この名前はヤドリギの性質に由来するもので、他の樹木に寄生することから呼ばれるようになりました。

ヤドリギの花言葉の由来

花言葉の「困難に打ち勝つ」は、寒さが厳しい冬でも青々と茂り、美しい実をつける姿からつけられたようです。

ヤドリギの変わった繁殖方法

ヤドリギは冬になるとその神秘的な姿から注目を浴びますが、夏も存在しています。夏は宿主の樹木が葉を茂らせているせいもあって、気づかれにくいようです。冬に周りの樹が落葉したときにその姿を現します。ゲレンデで見たことはないでしょうか。雪山で宙に浮くように丸くグリーンの塊が見えるのは圧巻です。

ヤドリギの果実の果肉は粘着質です。それを食べた鳥は、フンがねちょねちょとお尻から離れず気持ちが悪いので、お尻を樹の枝にこすりつけてフンを取ろうとします。この時にヤドリギの種もフンと一緒に樹の枝に付着し、無事に宿主を見つけて発芽に至るという仕組みです。寄生植物は繁殖方法として、胞子や種子を風に乗せて飛ばすものが多いので、ヤドリギの繁殖方法は一風変わっているといえます。

目次に戻る≫

ヨーロッパに古くから伝わる言い伝え|ヤドリギの下でキス

ヤドリギは永遠を象徴する神聖な樹であり、昔からヨーロッパでは、クリスマスツリーにヤドリギの枝を飾る習慣がありました。

ヤドリギにまつわる言い伝えで有名なのが、「ヤドリギの下に立っている女の子にはキスをしてもいい」というお話。クリスマスパーティーで、ヤドリギの枝の下で意中の男性を待つ女性、逆に意中の女性がヤドリギの下に立つのを待つ男性、どちらもかわいらしくて素敵です。

 

▼その他にも様々な伝説が存在しています。

 

▼ヤドリギの育て方

 

▼ヤドリギの関連情報

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

目次に戻る≫

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP