ヤドリギ(宿木)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

植物名
ヤドリギ(宿木)
学名

Viscum coloratum

英名
mistletoe
和名
宿り木
科名
ヤドリギ科(ビャクダン科とされることもある)
属名
ヤドリギ属
原産地
ヨーロッパ、アジア北部

ヤドリギ(宿木)の特徴

ヤドリギ(宿木)は、樹木の枝に丸く球のように付着する、常緑の半寄生植物です。高木の枝の途中に30㎝~100㎝くらいの緑色の球体となって寄生します。冬に公園やゲレンデなど広い場所で落葉した樹の枝にグリーンの大きなマリモのような塊を見たことはありませんか。冬の落葉樹に寄生している姿が有名ですが、常緑樹にも寄生します。

ヤドリギ(宿木)はそんなに珍しい植物ではありません。落葉樹の葉がなくなる冬に、高木の上の方の枝で見かけることが出来ます。ヤドリギ(宿木)は街中の公園や街路樹にも寄生しています。少し注意深く周りを観察すると、意外なところに生えています。

ヤドリギ(宿木)はそんなに珍しい植物ではありません。国内では、沖縄以外の至るところで見かけられます。落葉樹の葉がなくなる冬に、高木の上の方の枝で見かけることが出来ます。ヤドリギ(宿木)は街中の公園や街路樹にも寄生しています。少し注意深く周りを観察すると、意外なところに生えています。

ヤドリギ(宿木)の詳細情報

園芸分類 常緑
草丈・樹高 直径30㎝~100㎝
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 黄緑
開花時期 2月

ヤドリギ(宿木)の変わった繁殖方法

ヤドリギ(宿木)の果実は固い果皮に包まれていて、中の果肉は粘着質です。それを食べた鳥は、フンがねちょねちょとお尻から離れず気持ちが悪いので、お尻を樹の枝にこすりつけてフンを取ろうとします。この時にヤドリギ(宿木)の種もフンと一緒に樹の枝に付着し、無事に宿主を見つけて発芽に至るという仕組みです。寄生植物は繁殖方法として、胞子や種子を風に乗せて飛ばすものが多いので、ヤドリギ(宿木)の繁殖方法は一風変わっていると言えます。

 

ヤドリギ(宿木)の下でキス

ヤドリギ(宿木)にまつわる伝説の中でも特に有名なのが、「ヤドリギ(宿木)の下に立っている女の子にはキスをしてもいい」というお話で、ヨーロッパに古くから伝わるものです。クリスマスツリーにはヤドリギの枝が飾られます。クリスマスパーティーの楽しみになりそうです。

ヤドリギ(宿木)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
収穫

ヤドリギ(宿木)の栽培環境

日当たり・置き場所

ヤドリギ(宿木)は、日当たりから半日陰を好みます。落葉樹、針葉樹を選ばず、高木の枝に寄生します。

用土

ヤドリギ(宿木)は半寄生植物です。土壌は必要としません。

ヤドリギ(宿木)の育て方のポイント

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

ヤドリギ(宿木)の詳しい育て方

選び方

ヤドリギ(宿木)は冬に落葉樹の上の方の枝で見付けられます。公園や街路樹など、身近な場所でも見かけます。探してみてください。

ヤドリギ(宿木)は園芸植物として鉢植え等での出回りはありません。クリスマス前になると、切花で出回ります。

種まき

ヤドリギ(宿木)の果実を食べた鳥が、フンと一緒にその種子を木の枝に擦りつけることで繁殖します。

植え付け

ヤドリギ(宿木)は樹木に寄生して生長する植物です。土壌に植え付けることはありません。

仕立て方

ヤドリギ(宿木)は、自然と毬(マリ)のような球形を形成します。特に人工的に仕立てる必要はありません。

収穫

ヤドリギ(宿木)の果実は、冬期に結実します。二枚の葉の間に直径1㎝程度の半透明な果実をつけます。その色は、白から黄味がかったもの、赤味がかったもの、オレンジ色などがあります。

冬越し

ヤドリギ(宿木)は常緑です。特に必要な冬越しの作業はありません。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング