ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの花言葉や種類、特徴をご紹介!ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、雪のような繊細な花が次々と咲く低木。寒さに弱いので一年草のように扱われて寄せ植えや花壇に用いられています。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの花言葉
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの花言葉は、「君にまた会いたい」「デリケートな美」。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストについて
科・属 | トウダイグサ科・ニシキソウ属 |
和名 | 雪華草(ゆきはなそう) |
学名 | Chamaesyce hybrid |
原産地 | メキシコ |
開花期 | 4月~11月 |
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの特徴
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、非耐寒性の低木。暑さに強く、春から秋の長い間、清楚で可愛い雪のような小花を次々と咲かせます。じつは、花に見える部分は苞(ほう)と呼ばれる花のすぐ下の葉で、本当の花は苞の中心にもっと小さく咲きます。低木でありながら寒さに弱いので一年草扱いされていることが多いですが、暖地では屋外で冬越しできることもあります。真夏の高温期には、半日陰になるくらいの場所の方が状態良く育ちます。草丈・樹高 は30~40cmほどです。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、別名で雪華草(ゆきはなそう)と呼ばれます。株一面を覆うように咲く白い苞が、まるで雪のよに見えることからその名が付けられたと言われています。切り花で言えばカスミソウのような存在で、どんな花ともよく合い、寄せ植えに使うとメインの花を引き立たせ、爽やかで涼し気な雰囲気をプラスしてくれます。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは茎を切ると白い液が出るので、触ったときはすぐに手を洗いましょう。かぶれやすい人はビニール手袋などをして作業します。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの花言葉「君にまた会いたい」は、咲き終わった花や古い葉を自ら落として次々と花を咲かせる姿から付けられたのではと言われています。もう一つの花言葉「デリケートな美」は、真っ白な雪のように繊細な花姿が由来とされています。茎も細くてとても繊細なイメージがあります。
ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの種類
ユーフォルビア・ダイアモンドスター
ユーフォルビア・ダイアモンドスターは、ユーフォルビア・ダイアモンドフロストを改良した品種。苞の密度が高く、八重咲き品種とも言われます。草丈が30cmほどで、コンパクトにまとまります。
ユーフォルビア・ダイアモンドスノー
ユーフォルビア・ダイアモンドスノーも、ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの改良品種。苞の密度が高い八重咲きタイプです。草丈が30~45cmほどで、ダイアモンドスターよりも高さがあり、ボリューミーに生長する性質があります。
▼ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの詳しい育て方はこちら
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
- ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、非耐寒性の低木。夏の暑さに強く、4月~11月頃に白い繊細な小花を次々と咲かせます。花に見える部分は苞(ほう)と呼ばれる花のすぐ下の葉で、本当の花は目立ちません。低木でありながら寒さに弱いので一年草扱いされていることが多いですが、暖地では屋外で冬越しできることもあります。真夏の高温期には、半日陰になるくらいの場所で管理すると状態良く育ちます。茎を切ると白い液が出るので、触ったときはすぐに手を洗いましょう。かぶれやすい人はビニール手袋などをして作業します。 ユーフォルビア・ダイアモンドフロストは、切り花で言えばカスミソウのような存在です。どんな花とも合うので、寄せ植えに使うとメインの花を引き立たせ、爽やかさを演出してくれる名わき役です。
▼ユーフォルビア・ダイアモンドフロストの関連記事はこちら