四角豆(シカクマメ)の花言葉|花と実の特徴や食べ方
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
四角豆(シカクマメ)の花言葉や花と実の特徴と食べ方をご紹介。四角豆(シカクマメ)は熱帯アジアが原産のマメ科の野菜。
目次
四角豆(シカクマメ)の花言葉
四角豆(シカクマメ)の花言葉は、「思いやり」
四角豆(シカクマメ)について|基本情報
科・属 | マメ科・シカクマメ属 |
和名 | 四角豆(しかくまめ)、うりずん豆(沖縄での呼び名) |
英名 | Winged bean(英語)、haricot aile(フランス語) |
学名 | Psophocarpus tetragonolobus |
原産地 | 熱帯アジア |
開花期 | 7月~9月 |
四角豆(シカクマメ)とは|花と実の特徴
四角豆(シカクマメ)は熱帯アジアが原産のマメ科の野菜で、サヤの断面が四角形をしていることが名前の由来です。野菜としての出回りは若干量なので、今のところ珍しい野菜かもしれません。沖縄では「うりずん豆」と呼ばれます。
四角形のサヤの四隅は翼のようなひだがあり、ギザギザした形のユニークな見た目をしています。この翼のようなサヤから、英名は「Winged bean」という名がついています。
夏から秋にかけてスイートピーに似た、美しい淡い青~紫色の花が開花し、その後サヤが10~15cmくらいになったら収穫の目安です。サヤを食べるのが一般的ですが、花や葉、塊根、豆も食べることができます。
明るい緑色のサヤは、サヤインゲンと同じような調理法で食べることができ、サヤも不思議な形をしていますが、刻むと断面もユニークで、料理の飾りつけに使うと面白い素材です。
本来は多年草ですが、耐寒性はないため、日本では一年草として扱われます。明るい緑色の葉のつるは2~4mほど伸びるので、観賞目的のグリーンカーテン素材として使われることもあります。
四角豆(シカクマメ)の食べ方
四角豆(シカクマメ)は、シャキシャキとした食感でほのかな苦味があり、サヤインゲンのような味わいです。サラダ、天ぷら、お浸し、炒め物、和え物、スープなどの汁物など、さまざまな料理に活躍します。
下ごしらえ
天ぷらは下茹でなしで調理することもありますが、その他の料理には下茹でしたものを使うのが一般的です。茹で方は、塩を入れた熱湯で1~2分程度下茹でします。熱湯から上げたら冷水に取り色止めをします。茹ですぎると色が悪くなるので注意しましょう。
▼四角豆(シカクマメ)の育て方
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「四角豆(シカクマメ)の花言葉|花と実の特徴や食べ方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪