ギンランの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来
更新
公開

ギンランの花言葉や花の特徴、名前や花言葉の由来をご紹介。ギンランは日本の山林に自生するラン科の多年草。
目次
ギンランの花言葉
ギンランの花言葉は「おとなしい貴婦人」
ギンランとは|花の特徴、名前や花言葉の由来

ギンランは日本の山林に自生するラン科の多年草。銀蘭の名前の由来は、花色の白を銀に見立てたことからきています。ギンランの花言葉は「おとなしい貴婦人」は、楚々とした可憐な花姿に由来しているようです。
ギンランは、4月~5月頃に山林の落葉樹の足元のような、木漏れ日の入る明るい日陰で咲いています。花の直径は1cm足らずと小さく、草丈も10~20㎝程度と小ぶりで、一見スズランのようにも見えます。スズランとの違いは、花が上向きに咲くことです。スズランは花が下向きに咲くので、注意して見れば見分けが付きます。
ギンランによく似た植物に、キンランという黄色い花を咲かせる品種があります。この2つは性質がよく似ていて、近くで見かけることの多い植物です。どちらも菌根菌と呼ばれる菌と共存関係にあるため、諸条件が揃った場所にしか自生しません。ギンランは日本の山林に自生する身近なランでしたが、今では生育しやすい環境が減ったせいか、絶滅危惧種とされています。自生するギンランを見かけても、掘り起こして持ち帰ることのないようにしましょう。
▼ギンランの育て方
▼キンランについて
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧







































