ムベ(郁子)とは?花言葉、花の特徴や季語、アケビとの違い、育て方

アバター画像

山田智美

このライターの記事一覧

公開日 :

ムベ(郁子)について、花言葉、花や木、果実の特徴、季語、アケビとの違い、名前の由来、育て方などを紹介します。

目次

ムベ(郁子)とは?基本情報

郁子(ムベ)とは?基本情報

  • 学名:Stauntonia hexaphylla
  • 科名・属名:アケビ科ムベ属
  • 分類:常緑つる性木本
  • 和名:トキワアケビ

ムベ(郁子)の特徴

郁子(ムベ)

ムベは、アケビ科の常緑つる性木本。冬でも葉が落ちず、生長すると木質化するのが特徴です。

ムベ属の仲間は、アジアの温帯から亜熱帯地域におよそ15種がありますが、日本に自生しているのは、このムベ(Stauntonia hexaphylla)のみです。

光沢のあるグリーンの葉には厚みがあり、手のひらを広げたようなフォルムをしています。新芽は柔らかいつる性で、つるを伸ばしながら周囲のものに絡みついて大きくなっていきます。パーゴラやアーチ、フェンスなどに絡めて楽しむことができます。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の花言葉

郁子(ムベ)の花言葉

ムベの花言葉は「愛嬌」

なぜこの花言葉になったのかはわかりませんが、かわいらしい花言葉です。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の花の咲く季節と特徴

郁子(ムベ)の花の咲く季節と特徴

花の咲く季節

  • 開花期:4月~5月

ムベの花が咲くのは4月~5月です。ソメイヨシノが散り始めたころ、ムベの花は咲き始めます。

花の特徴

郁子(ムベ)

ムベの花びらに見える部分は、ガク片が変化したもの。便宜上これを花びらと呼んでいます。

ムベの花は、花色は白っぽいクリーム色、ベル型で俯くように咲きます。花のなかを覗き込むと赤紫色の筋があります。

雌雄同株で、雌花と雄花を咲かせます。雄花にはおしべが6つ、雌花にはめしべが3つあります。雄花と雌花の見分け方は、なかを覗き込んでみればわかります。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の木の特徴

郁子(ムベ)の木の特徴

ムベの木は、常緑つる性木本。始めは細いつるを伸ばし、周囲のものに絡みついて生長していき、やがては硬く木質化します。藤のような様子です。

ムベの木の幹はざらざらとしていて、白っぽいグレーと暗いグレーがまだらになったような色をしています。

ムベ(郁子)は縁起木?

郁子(ムベ)は縁起木?

ムベの葉は幼木のころは3枚、生長するにしたがって5枚、7枚と増えていくので、七五三の縁起木と言われています。

また、その昔は不老長寿の果物とされ、毎年秋になるとムベの果実が皇室へ献上されていました。今でもその習慣は続いていて、縁起の良い果物とされています。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の実の特徴

郁子(ムベ)の実の特徴

ムベは、秋になると暗い赤紫色の果実を実らせます。この硬い果皮のなかに白っぽい果肉が入っています。果肉は甘味があり、食用にできます。

ムベ(郁子)の実の食べ方

ムベは外側の硬い果皮をナイフなどで割ると、なかに白くゼリー状の果肉が入っています。この果肉は柔らかく甘いので、この果肉の部分を食用とします。また、硬い果皮も加熱調理して食べることができます。

ムベ(郁子)を生で食べる

ムベの外側の果皮を割って、なかの果肉部分をスプーンなどですくって食べます。果肉部分は小さな種がたくさん入っているので、食べながら吐き出します。

ムベ(郁子)をジャムにして食べる

ムベの果肉には種が多く、生食が面倒だという方にはジャムなどに加工することをおすすめします。ただし、ムベの果肉自体には香りや酸味がほとんどないので、他の果物と混ぜるとよいでしょう。

作り方は、ムベの果肉を鍋で煮て、細かい種をザルで漉し、他の果物や砂糖、レモン果汁と一緒に煮詰めます。

ムベ(郁子)の皮の食べ方

ムベは、果皮も食べられます。味噌炒めが簡単です。

作り方は、よく洗ったムベの果皮をさっと湯がいて、食べやすいサイズに切り、豚肉と一緒に炒め、酒、みりん、味噌を合わせたもので味付けします。ショウガや鷹の爪を入れたり、醤油を垂らしたり、お好みで調整してください。おかずにもお酒のおつまみにもなる一品です。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の名前の由来

郁子(ムベ)の名前の由来

その昔、天智天皇が狩猟で滋賀県の地方を訪れた際に、長生きの老夫婦に秘訣を訊いたところ、ムベの果実をすすめられたそうです。ムベの果実を食べた天智天皇が「むべなるかな(なるほどな)」と言ったのが名前の由来だとされています。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)はいつの季語?

郁子(ムベ)はいつの季語?

ムベは2つの季節に季語として使用されます。花の季節と果実の季節です。

ムベ(郁子)の花は晩春の季語

ムベの花が咲くのは春。ソメイヨシノが散り始めたころから咲き始めます。ムベの花は晩春の季語として使われます。

ムベ(郁子)は初秋の季語

ムベの実が赤紫色に色づくのは秋。ムベの果実が熟す初秋の季語として使われます。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)とアケビの違い

郁子(ムベ)とアケビの違い

アケビの花

ムベとよく似たつる植物にアケビがあります。ムベとアケビの違いをお話します。

アケビとは

  • 学名:Akebia quinata
  • 科名・属名:アケビ科アケビ属
  • 分類:落葉つる性木本

ムベ(郁子)とアケビの違い

  • 葉:ムベは常緑性、アケビは落葉性
  • 果実:ムベは熟しても裂開しない、アケビは熟すと裂開する
  • 花色:ムベは白っぽいクリーム色、アケビは薄紫からピンク

ムベは、別名をトキワアケビとも言います。トキワとは永遠に変わらないことを意味する言葉。ムベが常緑であることを指しています。

ムベ(郁子)とアケビは、同じアケビ科のつる植物です。大きな違いは、ムベは常緑性であるのに対し、アケビは落葉性という点。また、ムベの果実は裂開しませんが、アケビの果実は熟すと果皮が裂けて、なかの果肉部分が見えるようになります。

目次に戻る≫

ムベ(郁子)の育て方

郁子(ムベ)の育て方

場所・用土

日当たり、水はけが良い土壌を好みます。鉢植えは市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

水やり

庭植えのムベは、根付いてからは水やりの必要はありません。降雨に任せます。鉢植えのムベは、表土が乾いたら、鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水やりします。

肥料

初春と秋に緩効性肥料を与えます。

病害虫と対処法

特に目立った病害虫の被害はありません。

剪定

冬から初春に整枝を行います。混みあった枝をすいたり、全体の樹形を整えるようにしましょう。春から初夏にかけてつるが伸びすぎて暴れてきたら、整えるように切り詰めます。

目次に戻る≫

ムベは春に花を楽しみ、秋には甘い果実を楽しめる常緑のつる植物。日本に自生しているような植物なので、育て方もそんなに難しくありません。フェンスやアーチに絡ませれば目隠しにもなります。ムベを育ててみませんか。

 

▼編集部のおすすめ

 

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ムベ(郁子)とは?花言葉、花の特徴や季語、アケビとの違い、育て方」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
山田智美

植物が好きで好きで、植栽設計、ガーデナー、生花店勤務を経て現在は、フリーランスの花屋「花や蜜」として活動中。「てのひらに森を」がテーマの花屋です。森の中にいるような、見ているだけで力が抜けていくようなお花を作り続けたいと思ってます。街中で突然お花を配る、「花ゲリラ棘」というゲリラ的花配り活動も不定期決行しています。

このライターの記事一覧

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス