9月30日の誕生花|モンステラ

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

9月30日の誕生花は「モンステラ」です。「モンステラ」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
9月30日の誕生花
9月30日の誕生花は「モンステラ」。
「モンステラ」の花言葉は「嬉しい便り」「壮大な計画」。
モンステラについて
科・属 | サトイモ科・モンステラ属 |
和名 | モンステラ |
英名 | Monstera |
学名 | Monstera |
原産地 | 熱帯アメリカ |
開花期 | – |
モンステラの特徴
大人気の観葉植物モンステラ。モンステラは熱帯アメリカに生息するつる性(または半つる性)の植物で、20~40種類あると言われています。葉は成長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。
乾燥には比較的強く、明るい室内でたまに水やりをするだけで、綺麗に育ちますので、モンステラは総じて観葉植物としては育てやすい品種のひとつです。日光が入らない部屋でも、たくましく育ってくれる植物は良いですよね!
モンステラは葉の縁に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があり、朝方モンステラを見てみると葉の縁に水滴が付いていることがあると思います。
全ての植物に水孔がついている訳ではないので、初めはビックリしてしまうかもしれませんが、モンステラの状態が悪くなっている訳では無くむしろ健康な証拠なので気にしなくて大丈夫です!
モンステラはサトイモ科の常緑性樹木で、観葉植物の一種です。室内での栽培にも適していて、葉には大きな切れ込みが入ります。水が足りないときは、葉っぱを触るとわかります。いつもよりふにゃっとしていたら、水をあげましょう。モンステラは、お水が大好きなので葉水(霧吹きで葉っぱにお水をかけること)をしましょう。ラテン語で奇怪・異常という意味を持つ「monstrum」からつけられたようです。葉っぱの形や直射日光を嫌うことに由来します。
人気のモンステラ柄
ボタニカル柄の中で、代表的な葉っぱのモチーフにしたものが多いと思います。その中でもよく使われる観葉植物はモンステラ。南国の雰囲気もあることから、アロハシャツにも入っていたりしますよね。モンステラ好きの方は、身の回りのアイテムもモンステラにしてみませんか。
モンステラの茎から根が?
モンステラから、ひょろっと出ているのは気根(きこん)です。
気根は邪魔なら切っても発育に影響はありませんが、モンステラの特徴のひとつなので、そのまま育てるのも面白いと思います。気根は空気中の水分や養分を吸収したり、支柱の役割もしているそうです。
なんでモンステラって言うの?
モンステラの学名・英名の「Monstera」は、ラテン語の「monstrum(奇怪・異常)」が語源となっていて、葉に大きな切れ込みが入ったり穴があいたりする、独特で不思議な葉の形からきています。
▼モンステラの育て方など詳しい情報はこちら
モンステラ
- 大人気の観葉植物モンステラ。こんな風に生えている自生地へ行ってみたいと思うほど、迫力があります。モンステラは熱帯アメリカに分布するつる性(または半つる性)の植物で、20~40種類あると言われています。葉は生長するにつれ、縁から切れ込みが入ったり穴があき、独特な面白い姿になります。 モンステラは水が好きな植物ですが、大きな株になれば乾燥にも比較的強くなる強健な観葉植物です。モンステラは葉の縁に水孔(すいこう)と呼ばれる排水器官があり、朝方モンステラを見てみると葉の縁に水滴が付いていることがあると思います。全ての植物に水孔がついている訳ではないので、初めはビックリしてしまうかもしれませんが、モンステラの状態が悪くなっている訳では無くむしろ健康な証拠なので気にしなくて大丈夫です。
▼モンステラの関連記事