記事カテゴリ

Special

4月29日の誕生花と花言葉|カキツバタ

gi_logo_grey

4月29日の誕生花は「カキツバタ」です。「カキツバタ」について、花言葉や基本情報、花の特徴、花言葉の由来など気になる情報をご紹介!

4月29日の誕生花と花言葉

4月29日の誕生花は「カキツバタ」

カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」

カキツバタとは|花の特徴、花言葉の由来

カキツバタ

カキツバタは、白や濃い紫色の花(花径10cmほど)を咲かせる多年草。

カキツバタは「いずれアヤメかカキツバタ」の慣用句で知られるように、古くから美しいもの、優れたものの象徴として愛されてきました。

 

アヤメ

アヤメ

アヤメと花がよく似ていますが、カキツバタは花びらの真ん中に白いすじが入るのに対して、アヤメの花は、花びらの付け根に網目模様がある特徴があります。また、カキツバタは池や沼地などで育つ水生植物であり、アヤメは陸で育つ植物であることが大きな違いです。

 

カキツバタ

カキツバタは、暑さ寒さに強く、育てやすい植物です。水湿地を好むので、株の一部が常に水に浸かった状態で育てます。カキツバタを植えた鉢よりひとまわり大きな器に水を張って、鉢ごと入れておきましょう。

カキツバタという名前は、昔は布にこの花を擦り付けて染めたことに由来しています。「かきつけ花」から転じて、「カキツバタ」に変化したと言われています。また、カキツバタはRabbitear Iris(ラビットイヤーアイリス)と呼ばれることがあり、それは花の形がウサギの耳に似ていることが由来とされています。

カキツバタの花言葉は「幸運は必ず訪れる」。古くから日本人に愛されてきたカキツバタは万葉集にたびたび登場しますが、恋人を待つ気持ちを表現したものが多いことから、幸せにまつわる花言葉がつけられたと言われています。

カキツバタの種類

カキツバタには多くの品種があります。ポピュラーなのは大輪の「御所紅」。白のぼかしが入り花びらに重量感のある「折鶴」、風雨に強い「紅丸」なども人気です。

 

▼カキツバタ(燕子花・杜若)の詳しい育て方はこちら


▼カキツバタ(燕子花・杜若)の関連記事はこちら

 

▼366日誕生花一覧


▼前向きな花言葉一覧

もっと楽しむ

メルマガ会員募集中

  1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
  2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
  3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
  4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

メールアドレスと
パスワードだけで登録完了

会員登録画面へ進む

LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

誕生花と花言葉の人気記事ランキング

LOVEGREENの新着記事

TOP