キンギョソウの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類
更新
公開

キンギョソウの花言葉と花の特徴、名前や花言葉の由来、種類についてご紹介。キンギョソウは、花茎いっぱいに金魚に似た色鮮やかな花を咲かせる植物。
目次
キンギョソウの花言葉
キンギョソウの花言葉は「おしゃべり」「でしゃばり」
キンギョソウの花の特徴と性質、名前や花言葉の由来

キンギョソウは地中海沿岸地方原産の宿根草ですが、夏の暑さや蒸れに弱いため日本では耐寒性~半耐寒性の一年草として扱われることが多い花です。近年では、品種改良により夏にも強い宿根草として翌年も楽しめるタイプも出てきています。
花穂を大きく伸ばして金魚に似た色鮮やかな花を咲かせることからキンギョソウという名前がつきました。また、ドラゴンの口にも見えることから別名ではスナップドラゴンとも呼ばれます。旧分類ではゴマノハグサ科でしたが、オオバコ科に分類されるようになりました。最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花期は主に4月~6月頃ですが、四季咲き品種もあります。
キンギョソウの花言葉「おしゃべり」「でしゃばり」は、花の形が口に似ていることから付けられたのではと言われています。
キンギョソウの種類

キンギョソウは、定番の一重咲きに加えて最近ではペンステモン咲きや八重咲きの品種も人気があります。花色は、白、黄、桃、赤、紅紫、橙、複色などバラエティーが豊富です。

また、近年はダークカラーの葉や斑入り葉のキンギョソウも登場し、カラーリーフとしても周年楽しめる品種も増えています。
草丈は20cm~1mほどで品種によって異なります。切り花用の高性種や、花壇の背景に植えると奥行を演出できる中高性種、草丈20cmほどで寄せ植えや花壇の手前側に植えるのに向く矮性種(わいせいしゅ)など様々なタイプがあります。
▼キンギョソウの育て方
▼キンギョソウの関連記事
▼キンギョソウを使った寄せ植えはこちら
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧








































