ニチニチソウの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

Avatar photo

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

日々草(ニチニチソウ)は新しい花を次々と咲かせ、毎日花が絶えない夏の草花。日々草(ニチニチソウ)の花言葉と種類についてご紹介。

 

日々草(ニチニチソウ)の花言葉

「日々草(ニチニチソウ)」の花言葉は「楽しい思い出」。

 

日々草(ニチニチソウ)について

科・属  キョウチクトウ科・ニチニチソウ属
和名  日々草
英名  Madagascar periwinkle
学名  Catharanthus roseus 、Vinca rosea
原産地  マダガスカル、インド
開花期  5月~10月頃

 

日々草(ニチニチソウ)の特徴

日々草(ニチニチソウ)は、草丈20cm~60cmで花は3~5日の短命で直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせます。毎年花を咲かせる多年草で暑すぎる場所にも適応しますが、寒さは苦手で日本の寒さに耐えられなくて冬に枯れてしまうこともあります。梅雨の季節も苦手で枯れてしまいます。葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。花びらは1枚が5つに分かれている形で5枚に見えますが、実際は違います。

日々草(ニチニチソウ)の花はひとつの花は3~5日しか保たないのですが、6月~10月頃にかけては新しい花を次々と咲かせ、毎日花が絶えないことから「日々草」と呼ばれています。

 

日々草(ニチニチソウ)は日本では一年草

日々草(ニチニチソウ)は原産地では冬を越して低木になりますが、日本では冬にぐんと気温が下がってしまうので冬越しが出来ません。そのため基本的には一年草として扱われます。

 

日々草(ニチニチソウ)は毒性があるのでご注意を

ニチニチソウには、「ビンカアルカロイド」と総称される、非常に危険な10種以上のアルカロイドが、全草に含まれています。絶対に食さないでください。

▼日々草(ニチニチソウ)の育て方など詳しい情報はこちら

ニチニチソウ(日日草・にちにちそう)

  • 日日草(ニチニチソウ)は、草丈20cm~60cmで花は3~5日の短命で直径3~4cmの白や赤、ピンク色の花を次々に咲かせます。毎年花を咲かせる多年草で暑すぎる場所にも適応しますが、寒さは苦手で日本の寒さに耐えられなくて冬に枯れてしまうこともあります。梅雨の季節も苦手で枯れてしまいます。葉は長細い円形で光沢があるのが特徴です。花びらは1枚が5つに分かれている形で5枚に見えますが、実際はちがいます。

▼日々草(ニチニチソウ)の関連記事

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「ニチニチソウの花言葉|種類、特徴、色別の花言葉」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

Avatar photo
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス