【フリンジ咲きのニチニチソウ(日々草)】フリンジビンカ

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

フリンジビンカ
トゥデイズプランツ、今回ご紹介するのは「フリンジビンカ」。初夏~秋に咲くキョウチクトウ科の非耐寒性多年草です。
フリンジビンカとは、フリンジ咲きのニチニチソウです。普段目にするニチニチソウとは違い、花弁の縁がフリルのように波打っていて、とても可愛らしい印象です。夏の力強く咲く草花と比べて、柔らかく繊細な雰囲気。暑さや乾燥にも強いので、園芸初心者さんにもおすすめの草花です。
育て方はニチニチソウと同じ。日当たりの良い場所に植え付け、月に一度緩効性の肥料を与えてください。水は表面の土が乾いたらたっぷりと与えます。育成が旺盛なので、大きめの鉢やプランター、花壇などに植え付けるのがおすすめです。
▼詳しいニチニチソウの育て方はこちらをチェック!
ニチニチソウ(日々草)
- ニチニチソウ(日々草)は、初夏~秋の長期間開花するキョウチクトウ科の非耐寒性一年草。本来は多年草ですが、日本だと露地では越冬できないため一年草として扱われるのが一般的です。ニチニチソウ(日々草)のひとつひとつの花は3~5日の寿命ですが、新しい花を次々と咲かせ、毎日花が絶えないことから「日々草」と呼ばれています。 多湿に弱い性質がありますが、基本的には丈夫で真夏でも花を休むことなく開花し続けます。咲き終わった花が自然に落ちて新しい花が開花するので、花がら取りの作業が必要ありません。ただし、落ちた花は定期的に処分したほうが病害虫の心配が少なくなります。 ニチニチソウ(日々草)は、種類が豊富な草花です。ピンク、白、赤、紫、グリーンなど色幅が豊富で、最近は複色カラーのものもあります。また、一重咲きのほか、八重咲きや花弁の縁がフリルのように波打つフリンジ咲き、小輪種など、咲き方も豊富で毎年新品種が作出されています。
加湿に弱いので水はけの良い土に植え付けましょう。特に梅雨の長雨には要注意。
ニチニチソウは本来は多年草ですが、寒さに弱いので日本では一年草として扱われることの多い草花です。
今回は鉢植えにしたので、霜の季節は室内で管理して、冬越しにチャレンジしたいと思います。室内で15度前後であれば、冬の間も花は咲き続けるそうです。
寄せ植えや花壇、ハンギングを「可愛らしく仕上げたい!」という方におすすめのフリンジビンカ。皆さんも育ててみませんか?
▼編集部のおすすめ