沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉|種類、特徴、色別の花言葉

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧

沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉と種類についてご紹介。沈丁花(ジンチョウゲ)は香り高い花を咲かせる春の代表的な花木。
沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉
沈丁花(ジンチョウゲ)の花言葉は「栄光」「勝利」
沈丁花(ジンチョウゲ)について|基本情報
科・属 | ジンチョウゲ科・ジンチョウゲ属 |
和名 | 沈丁花 |
英名 | Daphne |
学名 | Daphne odora |
原産地 | 中国 |
開花期 | 3月~4月 |
沈丁花(ジンチョウゲ)とは|花の特徴
沈丁花(ジンチョウゲ)は香り高い花を咲かせる春の代表的な花木です。ジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に外側が桃色で内側が白の小さな花が塊になって枝先に開花します。樹高は1~1.5mほどで、枝がよく分岐し、特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。
沈丁花という名前は、花の香りが沈香に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。
原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。
沈丁花(ジンチョウゲ)は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通しているものの多くは雄株のため、実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。ただし、実は猛毒ですので口に入れないように注意しましょう。
沈丁花(ジンチョウゲ)の種類
フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)
葉の縁取りが斑入りの沈丁花(ジンチョウゲ)
シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)
花が白花の沈丁花(ジンチョウゲ)
ウスイロジンチョウゲ
花の外側がピンクの沈丁花(ジンチョウゲ)の園芸品種
ミナリジンチョウゲ
赤く丸い実がなる沈丁花(ジンチョウゲ)
沈丁花(ジンチョウゲ)の香り
沈丁花(ジンチョウゲ)は、梔子や金木犀と並んで香りで季節を知らせてくれる花として親しまれています。沈丁花(ジンチョウゲ)はその中でも一番遠くまで香りが届くといわれ、その香りには100種類以上の成分が含まれているそうです。
沈丁花(ジンチョウゲ)は香水や化粧品にも利用されていますが、アロマオイルは花びらや根には毒があることや、安定した抽出が出来ないことなどからほとんど販売されていません。
▼沈丁花(ジンチョウゲ)の育て方など詳しい情報はこちら
- 沈丁花(ジンチョウゲ)は香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、春の沈丁花(ジンチョウゲ)、夏の梔子、そして秋の金木犀を合わせて三大香木と称されます。沈丁花(ジンチョウゲ)はジンチョウゲ科の常緑低木で、春先に小さな花が毬のような塊になって枝先に咲きます。花が白い品種を「シロバナジンチョウゲ」、花の外側が淡紅色になっているものを「ウスイロジンチョウゲ」と言います。ちなみに、葉の外側に斑が入っているものを「フクリンジンチョウゲ」と呼びます。 沈丁花(ジンチョウゲ)の特徴と言えば香り高い花。「沈丁花」という名前は、花の香りが沈香(ちんこう)に似ていることと、十字型の花が丁子(クローブ)に似ていることに由来しています。沈丁花(ジンチョウゲ)の原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。 沈丁花(ジンチョウゲ)の樹高は1m~1.5mほどで、枝が良く分岐するので特に剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。沈丁花(ジンチョウゲ)は雌雄異株で、雄株と雌株があります。日本で流通している沈丁花(ジンチョウゲ)の多くは雄株なので、実を見る機会はめったにありませんが、赤い可愛らしい実を付けます。ただし、実は猛毒ですので口に入れないように注意しましょう。
▼沈丁花(ジンチョウゲ)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧