記事カテゴリ

Special

ネジバナの花言葉|花の特徴、名前や花言葉の由来、種類

ネジバナの花言葉、花の特徴、名前や花言葉の由来、種類をご紹介。ネジバナは、らせん状にねじるように花を咲かせるのが印象的な野生のラン。

目次

ネジバナの花言葉

ネジバナ

ネジバナの花言葉は「思慕」

目次に戻る≫

ネジバナとは|花の特徴、名前の由来

6月が旬の花ネジバナ

ネジバナは、らせん状に巻き付くように花を咲かせる姿が独特な野生のランです。日当たりの良い、湿り気のある草地を好み、芝生の間から生えている姿をよく見かけます。

株の中心から花茎をまっすぐに伸ばして、下からねじれるように花を咲かせます。1つの花は5mmほどと小ぶりですが、カトレアのような、ラン特有のフォルムをしています。ネジバナの花の巻き付き方は、一方向ではなく、右巻きも左巻きもあります。さらに、ねじれないものや、途中からねじれ方が変わるものもあります。これは品種による差ではなく、個体差によるものです。

 

ネジバナ白

花色は、多くはピンクですが、まれに白花や斑の入ったものなどもあり、変異の多い花です。5月~7月に花を咲かせるものが一般的ですが、9月~10月に花を咲かせる秋咲き種もあります。同じ場所に2つの品種が混ざり合って自生していることもあるので、そのような場所では初夏から秋まで花を楽しめます。

ネジバナは、あまり寿命の長くない多年草です。数年で消えているというようなことがあります。ただし、こぼれ種で発芽することもあるので、気がついたら少し離れた場所で咲いていたというような嬉しいこともあります。かと思えば、意図的に種をまいても発芽してくれないという気難しさもあります。ネジバナが生育するには、共生菌などの諸条件が必要となってくるので、実際に生育している場所の近くに種をまくとよいようです。

名前の由来

ネジバナ(捩花)という名前の由来は、花茎にねじれるように花を咲かせるフォルムにあります。モジズリ(綟摺)という別名は、ねじり模様に染めた織物の1種が、この花に似ていたことに由来しています。「ねじり草」「ネジレバナ」「ネジリバナ」という呼び名もあります。学名の Spiranthes は、らせんの花という意味であり、英名の Lady’s tresses は、女性の編み込んだ髪にちなみます。

目次に戻る≫

ネジバナの花言葉の由来

ネジバナ

ネジバナの「思慕」という花言葉の由来は諸説あります。一つ目は、万葉集で詠まれた根都古草(ねつこぐさ)を用いた歌にちなむ説。「あなたと逢うことがなかったら、こんなに恋しく思うだろうか」という思慕の念が詠まれており、根都古草(ねつこぐさ)がネジバナのことではないかとのことから、この花言葉が付けられたといわれています。また、切ない恋に身をよじる様子を連想させるからという説もあります。

目次に戻る≫

ネジバナの種類

ネジバナ

    身近な場所で見かける、最も一般的なネジバナです。芝生や草地など、明るく湿った場所に自生しています。

    ナンゴクネジバナ

      ネジバナの変異種です。日本では奄美大島より南、他にも中国南部、台湾などに自生しています。

      ヤクシマネジバナ

        屋久島に自生する品種です。全体に小型で、盆栽に好まれています。暖かい環境を好みます。

        アキネジバナ

          秋咲きのネジバナです。9月~10月頃に開花します。身近な場所で見られます。

           

          ▼ネジバナの育て方

           

          ▼ネジバナの関連記事

           

          ▼前向きな花言葉一覧

           

          ▼366日誕生花一覧

          もっと楽しむ

          メルマガ会員募集中

          1. 旬の園芸作業やおすすめの植物情報をお届け
          2. 季節の植物情報やプレゼント企画の先行お知らせ
          3. お気に入り記事や植物図鑑を登録してすぐに見つけられる
          4. Q&Aでみんなに質問したり回答を投稿できる

          メールアドレスと
          パスワードだけで登録完了

          会員登録画面へ進む

          LOVEGREEN QA 質問してみる 小さな相談でも皆で解決!

          LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

          誕生花と花言葉の人気記事ランキング

          LOVEGREENの新着記事

          TOP