マツ(松)の花言葉|種類、特徴、名前と花言葉の由来
LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
マツ(松)の花言葉や種類、特徴、名前と花言葉の由来をご紹介!マツ(松)は枝葉が美しく丈夫で長命のため、古くから庭木や防風林などに使われ親しまれてきた樹木です。
目次
マツ(松)の花言葉
マツ(松)の花言葉は「不老長寿」「永遠の若さ」
マツ(松)について
科・属 | マツ科・マツ属 |
和名 | 松 |
英名 | Pine, Pine tree |
学名 | Pinus |
原産地 | 北半球の寒帯から亜熱帯 |
開花期 |
5月 |
マツ(松)の特徴や名前と花言葉の由来
マツ(松)は日本でスギやヒノキと同じように古くから親しまれてきた樹木。松という名のつく地名や名前もたくさんあります。防風林や防砂林として用いられるほか、公園などの公共の場や、庭木、門松、盆栽などにも取り入れられています。5月頃に花が咲き、花後に松ぼっくりができます。
日本にはクロマツ(黒松)、アカマツ(赤松)、リュウキュウマツ(琉球松)、ゴヨウマツ(五葉松)、ハイマツ(這松)、チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)、ヤクタネゴヨウ(屋久種五葉)などが見られます。松茸は主にアカマツ(赤松)林などに生育すると言われています。
マツ(松)の幹に傷をつけると、マツヤニ(松脂)が出ます。マツヤニを固形化したロジンは、紙を作る時のにじみ止めとして使われたり、塗料、合成ゴムなど様々な用途で利用されています。マツ(松)の葉やマツヤニ、香り成分などは、お茶やアロマオイルなどの健康維持製品に加工されます。
マツ(松)は丈夫で長命なため、「不老長寿」や「永遠の若さ」という花言葉が付けられました。
マツ(松)という名の由来は、「一年中常緑で緑のまま霜や雪を待つ」「神の下りてくる樹や不老不死の象徴とされたことから、神を待つ」「股(松)のように枝分かれしている」など諸説あり、「待つ」や「股」が転じてマツ(松)になったのではないかと言われています。
マツ(松)の種類
クロマツ(黒松)
生命力が強く、長寿と繁栄を象徴する縁起木として用いられるほか、防風林・防砂林として海岸沿いに植えられることも多い。別名で「男松(オトコマツ)」「雄松(オマツ)」とも呼ばれます。
アカマツ(赤松)
黒松に比べて幹が赤茶色。枝葉に優しい印象があり、別名で「女松(オンナマツ)」「雌松(メマツ)」とも呼ばれます。
リュウキュウマツ(琉球松)
九州や沖縄地方に自生。別名はリュウキュウアカマツ(琉球赤松)、オキナワマツ(沖縄マツ)など。
ゴヨウマツ(五葉松)
本州南部、四国、九州に自生。葉が一ヵ所から5本出るためその名が付けられたと言われています。
ハイマツ(這松)
千島列島、北海道、東北、日本アルプスなどの寒冷地に分布。主となる幹がなく、枝が地面を這うように伸びることからその名が付きました。
チョウセンゴヨウ(朝鮮五葉)
中国東北部や朝鮮半島の山地などに分布。日本では本州の一部と四国の一部に見られる。大木となるため材木としての利用が多く、松ぼっくりも日本の松ぼっくりの中で一番大きいと言われています。
ヤクタネゴヨウ(屋久種五葉)
屋久島と種子島に自生。絶滅危惧種とされています。
▼マツ(松)の詳しい育て方
▼マツ(松)の関連記事
▼366日誕生花一覧
▼前向きな花言葉一覧
関連ワード
今月のおすすめコンテンツ
「マツ(松)の花言葉|種類、特徴、名前と花言葉の由来」の記事をみんなにも教えてあげよう♪