1月13日の誕生花|水仙(スイセン)

LOVEGREEN編集部
このライターの記事一覧
公開日 :

1月13日の誕生花は「水仙(スイセン)」です。「水仙(スイセン)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!
1月13日の誕生花
1月13日の誕生花は「水仙(スイセン)」。
「水仙(スイセン)」の花言葉は「自己愛」「神秘」。
水仙(スイセン)について
科・属 | ヒガンバナ科・スイセン属 |
和名 | 水仙 |
英名 | Narcissus |
学名 | Narcissus |
原産地 | スペイン、ポルトガル、北アフリカ |
開花期 | 2月~4月 |
水仙(スイセン)の特徴
水仙(スイセン)はヒガンバナ科の球根植物で、花期は2月~4月で、香りの良い春の草花として昔から親しまれています。水仙(スイセン)の花のほのかな甘い香りは、天然香料として香水に使われています。水仙(スイセン)の野生種はスペインやポルトガル、北アフリカなど地中海沿岸に生息しています。
水仙(スイセン)には毒性があります。葉はニラに似ていて、球根はタマネギと似ています。間違えて食べてしまわないよう、気を付けてください。
水仙(スイセン)の種類
水仙(スイセン)といえば白の花や黄色の花がよく見られますが、白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど色とりどりの花が咲きます。最近は、八重咲種など咲き方にも色々な特徴のある品種がでてきています。
▼水仙(スイセン)の育て方など詳しい情報はこちら
水仙(スイセン)
- 水仙(スイセン)は、早春に花を咲かせる春を告げる球根植物のひとつです。白と黄色以外にピンクや緑、オレンジなど、色とりどりの花が咲きます。水仙(スイセン)の園芸品種の数は数万品種もあり、とても種類が豊富です。品種によって一本の茎から一本の花が咲く種もあれば、日本水仙のような房咲き種もあります。最近では八重咲種など、新品種の水仙(スイセン)が毎年のように登場します。水仙(スイセン)は、主に冬咲きと春咲きの品種が多いですが、中には秋に咲く品種もあります。 水仙(スイセン)は、数年間は植えっぱなしで管理でき、環境が合えば球根が年々増えていくのでガーデニング初心者にはおすすめの球根の花です。球根をまとめて植え付けておくと、年々分球し、とても見事な空間となります。日本全国には、たくさんの水仙(スイセン)の群生スポットが存在します。
▼水仙(スイセン)の関連記事