2月26日の誕生花|福寿草(フクジュソウ)

アバター画像

LOVEGREEN編集部

このライターの記事一覧

公開日 :

gi_logo_grey

2月26日の誕生花は「福寿草(フクジュソウ)」です。「福寿草(フクジュソウ)」について、花言葉や基本情報、色別の花言葉、豆知識など気になる情報をご紹介!

 

2月26日の誕生花

2月26日の誕生花は「福寿草(フクジュソウ)」。

「福寿草(フクジュソウ)」の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」。

 

福寿草(フクジュソウ)について

科・属  キンポウゲ科・フクジュソウ属
和名  福寿草
英名  Far East Amur adonis
学名  Adonis amurensis
原産地  日本から中国、シベリア
開花期  2月~5月

 

福寿草(フクジュソウ)の特徴

福寿草(フクジュソウ)は北海道から九州までの照葉樹林の林床に自生している草丈15~30cmほどの宿根草です。根茎が短く、やや太い根を持ちます。早春に芽を出して開花しその後葉をのばしますが晩春になると葉が枯れて秋まで休眠します。和名の「福寿草(フクジュソウ)」は、幸福の「福」と長寿の「寿」からきていて、新春を祝う花としてこのように名づけられました。別名はガンジツソウやガンタンソウといい、正月用に本来の花期よりも促成栽培されて出荷されています。

 

福寿草(フクジュソウ)の種類

福寿草(フクジュソウ)の花色は黄色ですが江戸時代から花の美しさが着目され園芸品種が多数選抜育成され、白、黄褐色、紫褐色、橙紅色などがあり花形も一重~八重、万八重と変化に富みます。

▼福寿草(フクジュソウ)の育て方など詳しい情報はこちら

フクジュソウ(福寿草)

  • フクジュソウ(福寿草)は、北海道から九州までの照葉樹林の林床に自生している草丈15~30cmほどの宿根草です。根茎が短く、やや太い根を持ちます。早春に芽を出して開花しその後、葉をのばしますが、晩春になると葉が枯れて秋まで休眠します。 フクジュソウ(福寿草)の花色は黄色ですが江戸時代から花の美しさが着目され園芸品種が多数選抜育成され、白、黄褐色、紫褐色、橙紅色などがあり花形も一重~八重、万八重と変化に富みます。鉢植えで栽培されるほか日本庭園の石組に添えられています。 フクジュソウ(福寿草)の別名はガンジツソウやガンタンソウといい、正月用に本来の花期よりも促成栽培されて出荷されています。花言葉や花の名前から、お正月の寄せ植えなどに縁起の良い植物としても使用されています。
LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

関連ワード

今月のおすすめコンテンツ

「2月26日の誕生花|福寿草(フクジュソウ)」の記事をみんなにも教えてあげよう♪

アバター画像
LOVEGREEN編集部

LOVEGREEN(ラブグリーン)の編集部アカウントです。育て方の記事や、編集部としての取材記事やオフィシャル情報などを配信。

このライターの記事一覧

デイリーアクセスランキング

LOVEGREEN 公式アカウントをフォロー!

  • Instagram
  • Facebook
  • LINE
  • Twitter

関連サービス

LOVEGREEN(ラブグリーン)メールマガジン会員募集中!

植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

ミドラス