カタクリ(片栗)の育て方|植物図鑑
- 植物名
- カタクリ(片栗)
- 学名
Erythronium japonicum
- 英名
- Japanese dog’s tooth violet
- 和名
- 片栗
- 科名
- ユリ科
- 属名
- カタクリ属
- 原産地
- 日本、東アジア
カタクリ(片栗)の特徴
カタクリは山々に春の訪れを告げてくれる存在。まだ雪の残る森でいちはやく紫の花を咲かせ、他の草木が勢いよく生い茂る初夏には、早々と地上部を枯らして休眠に入ります。つかのま姿を見せるカタクリは、まさに「春の妖精」なのです。 カタクリの球根(鱗茎)は充分に大きくなるまで、下へ下へともぐるように伸びていきます。そのため植木鉢やプランターではすぐ底に届いてしまい、なかなか球根が成長しません。庭植えは深さを確保できる分、季節に合わせてカタクリの好む明るさに遮光する必要があります。 地中で過ごす秋~冬の間も存在を忘れず、他の植物同様に水やりを続けてください。
カタクリ(片栗)の詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | ~30cm程度 |
耐寒性 | やや強い |
耐暑性 | 弱い |
花色 | ピンク、白、黄 |
開花時期 | 3月~4月 |
カタクリ(片栗)の種類・品種
カタクリの仲間は北米やヨーロッパなど北半球に約20種が分布しています。紫のイメージが強い花色ですが、海外種は白や黄色が中心です。 「黄花カタクリ」の名でも知られる北米産の「エリスロニウム・アメリカナム」、白花で「スノーフレーク」の商品名もある欧州産の「エリスロニウム・デンス-カニス」があります。
カタクリ(片栗)の育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
肥料 |
カタクリ(片栗)の栽培環境
用土
水はけがよく、有機質に富んだ用土を好みます。赤玉土か鹿沼土、腐葉土に軽石砂または川砂を加えます。
カタクリ(片栗)の育て方のポイント
水やり
表土が完全に乾くのを待たず、乾き気味になってきたところで水やりします。過湿にならないよう気をつけましょう。
肥料
固形肥料、液肥どちらでもかまいません。短い春の成長期にしっかり施肥できるよう、前年の暮れから与え始めます。
病害虫
ナメクジの食害に注意します。見つけたらその場で、塩や熱湯をかけて駆除。さらにナメクジ専用の殺虫剤を周辺にほどこしておきましょう。ナメクジは植物の葉やつぼみ、花びら、野菜の新芽などを食べます。大量に発生すると茎だけ残して葉を全て食べられてしまったり、葉が一部食べられて穴が開いても生長不良に繋がります。土の中にいることが多いため、植え替え時に点検したり、雨上がりにチェックすると比較的見つけやすいです。
カタクリ(片栗)の詳しい育て方
選び方
販売されている苗には、許可なく山林に入って密採集したものが混ざっていることがあるので、球根や種を購入した方が安心です。
種まき
カタクリは球根を植えます。地表から10cm程度とやや深めに植えるのがポイントです。そのため鉢も大きめの7~8号を使いましょう。
植え付け
植える場所によって成長が決まると言っても過言ではありません。自然下と同じ、落葉樹の下がベストポジションです。
剪定・切り戻し
葉を出している期間が数ヵ月しかないので、剪定は特に必要ありません。種を採取しない場合は、花がらをはやめに摘み取ります。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
カタクリは種をつけにくく、採取できたとしても実生苗が開花するには5~8年もかかるといわれています。海外種の球根(鱗茎)は植え付けから2年目以降、分球していくので、これを分けて増やす方が簡単です。 6月~7月に株を掘り上げて、球根を分けます。種と違い、親株の性質がそのまま遺伝するのも特長です。