ネコノヒゲの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ネコノヒゲ
- 学名
Orthosiphon aristatus
- 英名
- Cat’s whiskers
- 科名
- シソ
- 属名
- オルトシフォン
- 原産地
- インド~マレー半島
ネコノヒゲの特徴
ネコノヒゲはピンと上を向いた長い雄しべと雌しべがネコの髭を連想させることから名前がついたシソ科の多年草です。耐寒性がないため、日本では一年草として扱われることが多い植物です。
マレーシアでは、ネコノヒゲは、「クミスクチン」と呼ばれ、葉茎を乾燥させてつくるお茶は、「クミスクチン茶」という名の薬膳茶としても飲用されています。
シソやサルビア類の草姿によく似ていて、花は白と薄紫があります。元々は薬草ですが、黒みを帯びた茎と花とのコントラストが美しく、開花期間が長く様々な草花と合わせやすいため、ガーデニングの素材としても親しまれています。
ネコノヒゲの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 40~60cm |
耐寒性 | 弱い |
耐暑性 | 強い |
花色 | 白、薄紫 |
開花時期 | 6月~10月 |
ネコノヒゲの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
増やし方 |
ネコノヒゲの栽培環境
日当たり・置き場所
風通しの良い日なた~半日陰で栽培可能です。
用土
水はけの良い用土を好みます。草花用の培養土か、赤玉土と腐葉土を混ぜたものを使います。
ネコノヒゲの育て方のポイント
水やり
地植えの場合は、根付いてからは降雨に任せて問題ありません。晴れが続いて地面が乾燥している場合は水やりをしましょう。
プランター栽培は、鉢の上の土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。
肥料
植え付ける時に緩効性の肥料を混ぜ込み、その後の生育期間中は適期追肥しましょう。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
ネコノヒゲの詳しい育て方
選び方
茎が太くて葉の数、蕾の数が多く、葉の色つやが良く、ぐらついていない苗を選びましょう。
植え付け
植え付け適時は春です。庭植えの他、鉢植え栽培も可能です。
植え替え・鉢替え
根づまりをおこすと水切れしやすいので、株が大きくなった時は一回り大きい鉢に植え替えましょう。
花
花の下の部分から順次咲き上がっていきます。花が終わった後は、下の脇芽から蕾が出るので、花がらはこまめに摘み取りましょう。
冬越し
ネコノヒゲは本来は多年草ですが、耐寒性がないため、日本では一年草扱いされています。寒くなる前に室内の日が当たる場所に移動すれば冬越しすることができます。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
それ以上大きくしたくない場合は、株分けをして好みのサイズに育てます。株分けの適期も春です。
初夏か秋に挿し木で増やすこともできます。秋に挿し木をして室内で冬越しをし、毎年株を更新していくこともできます。