記事カテゴリ

Special

フウチソウ(風知草)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • フウチソウ
  • フウチソウ
植物名
フウチソウ(風知草)
学名

Hakonechloa macra

英名
Hakone grass, Japanese forest grass
和名
風知草、裏葉草
科名
イネ科
属名
ウラハグサ属
原産地
日本

フウチソウ(風知草)の特徴

フウチソウ(風知草)は、日本の太平洋側を原産とするの1属1種の多年草で、古くから盆栽、山野草として愛されてきました。学名の Hakonechloa は、「箱根産の草」という意味で、箱根近辺に多く見られることに由来しているそうです。

ウラハグサ(裏葉草)という和名の由来は、葉の表裏が反転していることにちなみます。ウラハグサ(裏葉草)のなかでも斑入り種や葉の色が美しい品種がフウチソウ(風知草)という名前で流通しています。黄色い葉に緑色の筋が入る斑入り種の金裏葉草(キンウラハグサ)、明るい黄緑色の葉を持つ黄金風知草(オウゴンフウチソウ)や、葉の先端が赤くなる紅風知草(ベニフウチソウ)などの品種があります。風に揺れる葉が涼しげで、夏にぴったりの素材です。

フウチソウ(風知草)は、水はけさえ良ければあまり土壌を選ばず、半日陰で栽培可能なので、シェードガーデンの強い味方です。冬には地上部が枯れたようになって越冬しますが、また春に茂ります。夏には花を咲かせますが、地味なためあまり観賞価値はありません。葉を下垂させるようにこんもりと茂るので、少し高さのあるスペースの縁などに植えると軽やかな草姿を楽しめます。

フウチソウ(風知草)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20~40cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
耐陰性 強い
花色 グリーン等
開花時期 7月~9月

フウチソウ(風知草)の種類

金裏葉草(キンウラハグサ)

金裏葉草(キンウラハグサ)は、黄色い縞のような斑が入る品種です。丈夫で育てやすく、大きな株になります。

黄金風知草(オウゴンフウチソウ)

黄金風知草(オウゴンフウチソウ)は、黄色の葉色が明るい印象の品種です。

紅風知草(ベニフウチソウ)

紅風知草(ベニフウチソウ)は、葉の先端が赤く染まる品種。やや小ぶりで育てやすいのが特徴です。

フウチソウ(風知草)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
植え付け
植え替え
株分け

フウチソウ(風知草)の栽培環境

日当たり・置き場所

明るい半日陰から木漏れ日が当たる程度の日陰を好みます。強い直射日光が当たり続けるような場所は、葉色が変わってしまったり、葉焼けを起こすので避けるようにしましょう。

用土

排水性と保水性の良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

フウチソウ(風知草)の育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨にまかせます。乾燥が続くようなときは、様子を見て水やりしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

植え付け時に元肥を施しておけば、あとはほとんど不要です。葉色が悪くなってきたり、生育が芳しくないようなときは、様子を見て施肥を行ってください。

病害虫

特に目立った病害虫の被害はありません。

フウチソウ(風知草)の詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、株元から勢いがあるものを選びましょう。

植え付け

植え付け適期は、3月~5月です。春頃に苗の流通量が増えるので、購入後早めに植え付けます。夏の高温期の植え付けは、株に負担がかかるので避けるようにしましょう。植え付け後はたっぷりと水やりをしてください。

剪定・切り戻し

冬に葉が枯れたら、株元から刈り取ります。

植え替え・鉢替え

植え替え適期は、2月~3月です。春になるとどんどん葉を出して大きくなるので、早めに植え替えましょう。株分けもこのタイミングで行います。

夏にススキの穂のような花を咲かせます。

冬越し

冬は、地上部が枯れたようになって越冬します。翌春の新芽の生長を促すために、枯れた葉は地際で刈り取りましょう。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。株分けは、2月~3月が適期です。

 

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP