シロタエギクの育て方|植物図鑑
- 植物名
- シロタエギク
- 学名
Senecio cineraria
- 英名
- dusty miller
- 科名
- キク科
- 属名
- キオン属(セネキオ属)
- 原産地
- 地中海沿岸
シロタエギクの特徴
シロタエギクはキク科の常緑多年草で、シルバーリーフといえば、必ずといってもよいほど名前があがる植物です。品種によって葉の形が異なりますが、一般的にシロタエギクというと、セネキオ・キネラリアをさすことが多いです。シロタエギクは美しい葉の色や形から、使用用途が寄せ植えや花壇のリーフプランツとして使われることが多いですが、剪定しないでおくと黄色い花を咲かせます。
シロタエギクの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~50cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 6月~7月 |
シロタエギクの種類

セネシオ‘エンジェルウィングス’
Senecio candicans ‘Angel Wings‘
最近出回り始めた希少種。シロタエギクに比べ葉が大きく厚みがあり、切れ込みが入っていないのが特徴。

ダスティーミラー・シルバーレース
Senecio cineraria ‘Cirrus’
レースのような葉が美しい品種。
▼シロタエギクの花言葉はこちら
シロタエギクの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け・植え替え | ||||||||||||
挿し木 | ||||||||||||
開花 |
シロタエギクの栽培環境
日当たり・置き場所
シロタエギクは、日当たりと風通しの良い場所で育てます。日照が不足すると葉の色が悪くなります。高温多湿時に株元が蒸れやすいので、水はけの良い場所に植えましょう。
用土
シロタエギクは水はけと通気性の良い土に植えましょう。市販の草花用培養土でも問題なく育ちます。
シロタエギクの育て方のポイント
水やり
地植えのシロタエギクは、根付いてからの水やりの必要はありません。
株が蒸れると状態が悪くなるので、乾かし気味に育てるようにします。鉢の表面の土が乾いてから、水やりをするようにしましょう。
肥料
鉢植えの場合、シロタエギク単独で使うより、リーフプランツとして他の草花との寄せ植えに使うことが多いので、肥料は一緒に植えてある草花の基準で与えれば大丈夫です。
シロタエギク単体で育てる場合は、3月~10月は、2~3ヶ月に一回、置き肥えをします。
病害虫
シロタエギクは病害虫は、ほとんどない強い植物です。まれにアブラムシがつくことがあります。
シロタエギクの詳しい育て方
選び方
徒長していない、葉の色がきれいで茎がぐらついていない苗を選びましょう。
植え付け
シロタエギクは真夏を除けば比較的1年中植え付け可能です。
仕立て方
シロタエギクはシルバーリーフプランツとして寄せ植えの材料として人気があります。美しい色と繊細な切れ込みをした葉は、寄せ植えに使うと草花をとても引き立ててくれる素材です。
▼シロタエギクを使った寄せ植えはこちらをどうぞ
剪定・切り戻し
シロタエギクは花が咲くと株が弱るので、一般的には定期的に切り戻し剪定をします。切る丈は好みの位置で切ってしまって構いません。定期的に葉を切り戻して、新しい葉を出した方が、葉色の美しさを保ちます。
植え替え・鉢替え
春と秋の環境が良い時期がシロタエギクの植え替えに最適な季節です。古い土を落として、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
シロタエギクは初夏から夏に黄色いかわいい花が咲きますが、花をつけると株が弱ることもあります。花芽ができたら随時摘み取って、葉っぱで管理することが一般的です。
収穫
シロタエギクは、収穫して葉を吊り下げておくとドライフラワーにもできます。スワッグなどの材料にも適しています。最近は切り花としても流通しています。
夏越し
風通し良い株にするため、随時、茎を間引くように剪定します。また、花を咲かせてしまうと一気に株が弱り夏越しできない場合があります。切り戻しをすることが夏越しのポイントです。
冬越し
シロタエギクは耐寒性は強いので、特別な冬越しの必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
シロタエギクは春~初夏、秋に挿し木(挿し芽)で簡単に増やすことができます。挿し木の仕方は、茎の先端を10cm程度切ったものを挿し木用の土にさしておくと数週間で発根します。発根するまでは風通しの良い日陰で管理しましょう。