記事カテゴリ

Special

ベニバナの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • canva ベニバナ
植物名
ベニバナ
学名

Carthamus tinctorius

英名
Safflower
和名
紅花
別名・流通名
末摘花
科名
キク科
属名
ベニバナ属
原産地
エジプト

ベニバナの特徴

ベニバナは、5月~7月にアザミに似たオレンジや黄色の花を咲かせるキク科の一年草。花色は、花の咲きはじめは黄色、咲き進むにつれて紅色に変化していきます。丈夫で花もちが良く、乾燥させても色が落ちないので、切り花のほかドライフラワーとしても親しまれています。

ベニバナには黄色と紅色の色素が含まれ、どちらも染料として利用されています。種からは良質な油がとれ、「サフラワーオイル」の原料としてもおなじみです。

ベニバナの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 40~100cm
耐寒性 普通
耐暑性 強い
花色 黄、オレンジ、白
開花時期 5月~7月

ベニバナの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
種まき

ベニバナの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

水はけが良い肥沃な土を好みます。

酸性土壌を嫌うため、土が酸性に傾いている場合は、まず植え付けの2週間前位には石灰を入れ、耕しましょう。その1週間後に元肥を入れ土になじませます。

窒素分を含む肥料は、石灰と合わさることで窒素分がアンモニアガスとなって消失してしまうため、同時に使用してはいけません。なお、この場合の石灰とは「消石灰」や「苦土石灰」をさします。牡蠣殻などの「有機石灰」ではそのような化学反応は起きないので、どうしても日数がない場合は「有機石灰」「完熟堆肥」「有機肥料」を使うと同時に混ぜ込むことが可能で、すぐに種まきや植え付けができます。

ベニバナの育て方のポイント

日常の管理

草丈が伸びてきたら、支柱を添えると倒伏の予防になります。

水やり

地植えは、植え付け直後以外は雨にまかせて問題ありません。極端に乾燥が続く場合のみ与えましょう。

鉢植えは、鉢の表面の土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えましょう。

肥料

元肥を入れれば、それ以降は追肥の必要はありません。過肥にしすぎると倒伏しやすくなります。

病害虫

アブラムシの被害にあうことがあります。見つけ次第駆除しましょう。また、雨が多い高温多湿の時期に炭素病の心配があります。予防のために風通し良く管理しましょう。発生した株は、初期なら取り除き薬剤処理が可能ですが、広がってしまった場合は他に伝染するので早めに処分しましょう。

ベニバナの詳しい育て方

選び方

葉に鋭い棘のある剣葉タイプと、棘のない丸葉タイプがあります。花色は、オレンジのほか白花種もあるので、好みの品種を見つけてください。

種まき

春と秋が種まきの時期です。地域によって適期があるので、種の袋を確認し、適期にまきましょう。

移植を嫌う直根性なので、直まきかポットにまいて良い芽を残して育苗し、若いうちに植え付けると手軽です。

植え付け

本葉が5~6枚程度になったら根をいじらず植え付けます。植え付けたらたっぷりと水を与えましょう。草丈が高くなるので、株間は20cm程度は取りましょう。

canva ベニバナ

ベニバナは、5月~7月が開花時期です。終わった花は、種を採る目的がないなら、早めに摘み取りましょう。

収穫

紅花染め

紅花染め

収獲した花は、食用、切り花、ドライフラワー、染色などに利用できます。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種で増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP