記事カテゴリ

LOVEGREEN便り

月見草(ツキミソウ)とは?育て方・栽培方法|植物図鑑

  • 夏の夜に涼やかに一晩だけ咲く月見草。清楚な姿が魅力的な植物です。この季節ならではの草花です。 その花びらは咲き始めは白色をしていて咲き終わる朝を迎える頃に淡いピンク色に色づきます。月見草というと何色を思い出しましたか?淡い黄色で夜に咲く花を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?それはきっと待宵草(マツヨイグサ)です。今回は月見草と待宵草の違いや月見草の育て方をご紹介いたします。
  • ■学名 Oenothhera tetraptera          ■和名 月見草(ツキミソウ) ■別名 白花夜咲月見草(シロバナヨルサキツキミソウ) ■アカバナ科マツヨイグサ属 ■2年草、多年草 ■原産国 メキシコ 月見草は夏の夜(6月~9月)に名前からも想像がつくように夕方から夜にかけて花を咲かせます。花が咲き始めてから満開になるまでは10分程で満開になり月に照らされるように咲く姿が美しい植物です。土から数本の茎を出してその先に4cm~5cmの花を咲かせます。茎の背丈は平均して20cm程ですが環境によっては60cm位まで伸びる事もあります。花びらは薄く光を通す柔らかそうな花びらをしていて咲き始めは白く、徐々に朝に近づく頃、淡いピンク色に色づき静かに花びらを閉じで1夜を終えます。
植物名
月見草(ツキミソウ)
学名

Oenothera tetraptera

英名
Evening primrose
和名
月見草
科名
アカバナ科
属名
マツヨイグサ属
原産地
メキシコ

月見草(ツキミソウ)の特徴

月見草(ツキミソウ)は、アカバナ科マツヨイグサ属の一年草、あるいは二年草。メキシコ原産で、日本でも自生するようになった帰化植物です。繁殖力が弱かったのか、身近な場所ではあまり野生化していません。

月見草(ツキミソウ)は、夜に開花し朝には萎れる一日花です。夏の夜に色は白、花びらは4枚の花を咲かせ、朝になって萎れる頃にピンクに変化します。

文豪太宰治の「富嶽百景」に「富士には月見草がよく似合ふ」という一節があります。ただし、その後に「黄金色の月見草の花ひとつ」と書いてあることから、この月見草はマツヨイグサ(待宵草)のことだったのではないかと推測できます。

 

 

 

月見草(ツキミソウ)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20~30cm
耐寒性 普通
耐暑性 強い
花色 白~ピンク
開花時期 6月~9月

月見草(ツキミソウ)の種類

ヒルザキツキミソウ

ヒルザキツキミソウ

学名:Oenothera speciosa

ヒルザキツキミソウは、昼間に開花する月見草(ツキミソウ)の近縁種です。海岸や河原、空き地など身近な場所で見かけます。他に園芸種として流通しているもので、モモイロヒルザキツキミソウなどがあります。

月見草(ツキミソウ)と待宵草(マツヨイグサ)の違いは?

月見草(ツキミソウ)と待宵草(マツヨイグサ)は、同じアカバナ科マツヨイグサ属の近縁種です。どちらも夜に開花し朝には萎れる一日花です。

月見草(ツキミソウ)と待宵草(マツヨイグサ)の違いは、月見草(ツキミソウ)は花色が白色であるのに対し、待宵草(マツヨイグサ)は黄色の花を咲かせるというところ。さらにマツヨイグサ(待宵草)は身近なところで見かける野草ですが、ツキミソウ(月見草)はあまり見かけません。

ツキミソウ(月見草)の仲間に、モモイロヒルザキツキミソウという昼間から開花する品種があります。

ツキミソウ(月見草)の花言葉

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP