クリンソウの育て方|植物図鑑

植物名
クリンソウ
学名

Primula japonica

英名
Japanese Primrose
和名
九輪草
科名
サクラソウ科
属名
サクラソウ属
原産地
日本

クリンソウの特徴

クリンソウはサクラソウ科の耐寒性多年草です。日本原産の植物で、森や山の中でも水辺に近い明るい半日陰に自生しています。葉の大きさは10~30㎝程度、縁がギザギザとした葉を数枚をロゼット状に広げます。

クリンソウの花期は春から初夏です。花は直径2~3㎝程度で、濃い赤紫からピンク色、稀に白花もあります。花茎に対して数輪の花を円状に、数段重なるように咲かせます。その様子が仏閣の屋根に付いている九輪に似ているということでクリンソウの名前がつきました。九輪とは五重塔のような、仏閣の屋根の上の飾りのことを指す言葉です。

クリンソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 30~60㎝
耐寒性 弱い
耐暑性 弱い
花色 濃い赤紫、ピンク、稀に白
開花時期 4~6月

クリンソウとサクラソウ(桜草)の違いって?

クリンソウ Primula japonica とサクラソウ(桜草)Primula sieboldii は、サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。どちらも花びらは5枚に分かれていて、花色は濃い赤紫からピンク、白などがあります。花期も春から初夏と同じです。両方とも日本原産の植物で、日本の山野に自生しています。

見分け方は、クリンソウは葉がロゼット状に広がること、花が数段重なるような咲き方をします。サクラソウ(桜草)は葉がロゼット状にはなりません。花も花茎の先に円状に咲かせるだけです。

クリンソウの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え
種まき

クリンソウの栽培環境

日当たり・置き場所

クリンソウ

クリンソウは森の中の、水辺に近く明るい半日陰に自生している植物です。強い直射日光や西日を避け、落葉樹の足元のような明るい半日陰で管理します。

用土

クリンソウは保水性があり、水はけ良く肥沃な土壌を好みます。植え付け時に腐葉土をたっぷり漉き込むようにしましょう。

クリンソウの育て方のポイント

水やり

クリンソウは少し湿った環境を好みます。地植えのクリンソウは、表土が乾き切る前に水やりを行ってください。反対に水を与え過ぎると根腐れの原因になりますので、気を付けてください。

地植えのクリンソウは根付いてからの水やりは特に必要ありません。高温多湿に加えて乾燥も嫌いますので、晴天が続いて乾燥が気になる場合は水やりを行うようにします。

肥料

特に過肥の必要はありません。植え替えや株分けのタイミングで腐葉土を漉き込みます。

病害虫

アオムシの食害に遭うことがあります。見付け次第捕殺します。

病害虫の被害は見当たらないのに株全体が元気が無くなってきたら、ヨトウムシの可能性があります。根を傷めないように掘り返して確認してください。見付け次第捕殺します。

クリンソウの詳しい育て方

選び方

葉が黄色くなっていないもの、しっかりとしたグリーンの葉がロゼット状に広がっているものを選びましょう。花芽が上がっているものを選べば、すぐ開花を楽しめます。

種まき

クリンソウの種は6~7月に収穫後、すぐにまくようにします。ただし、冬の寒さを経験しないと発芽しないので、発芽は良く春です。

植え付け

クリンソウの植え付けは開花前の初春、2~3月頃行います。

植え替え・鉢替え

クリンソウは地下茎で増えていきます。鉢植えのクリンソウは、株が大きくなってきったら1~2年に1度は1~2回り程度大きな鉢に植え替えましょう。

地植えのクリンソウは株で大きくなりますので、生長してきたら植え替えの際に株分けも行うようにします。

クリンソウの開花期は4~6月です。ロゼット状に広がる葉の間から花茎を伸ばし、桜のような5枚の花びらの花を茎の周りに円形に咲かせます。花茎に数段重ねるように花を咲かせることから、仏閣の五重塔のような九輪に似ていることが名前の由来です。

収穫

花後5~7月に種子が熟したら収穫します。

冬越し

クリンソウは耐寒性多年草なので、冬は地上部が枯れたようになります。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

クリンソウは株分けで増やせます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング