サクラソウ(桜草)の育て方|植物図鑑

植物名
サクラソウ(桜草)
学名

Primula sieboldii

英名
Primrose
和名
桜草、日本桜草
科名
サクラソウ科
属名
サクラソウ属
原産地
日本

サクラソウ(桜草)の特徴

サクラソウ(Primula sieboldii)は日本に自生する多年草です。サクラソウ属の植物は園芸品種も入れると非常にたくさんあり、それらの総称としてサクラソウという言葉が使われることがあります。

サクラソウ(桜草)は、湿り気のある日当たりのいい半日陰や落葉樹の下などを好む植物です。白やピンク色の花で、ハート形のような花びらを5枚、桜の花のように咲かせます。

園芸品種で出回っているサクラソウ(桜草)はこのサクラソウ(Primula sieboldii)ではありません。園芸店に良く出回っているものには、サクラソウ(桜草)の花をもう少し大きくしたようなプリムラ・マラコイデス(P. malacoides)や、園芸品種のプリムラ・オブコニカ(P. obconica)などがあります。プリムラ・オブコニカは、人によっては触るとかぶれる場合がありますので、気をつけてください。

 

サクラソウ(桜草)の詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 15~40㎝
耐寒性 強い
耐暑性 弱い
耐陰性 やや強い
花色 白、ピンク、紫、

サクラソウ(桜草)の育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け
植え替え

サクラソウ(桜草)の栽培環境

日当たり・置き場所

風通しの良い半日陰を好みます。冬には日が当たり、夏には日光が遮られるような落葉樹の下などが向いています。サクラソウ(桜草)は乾燥に弱いので、株元が直射日光に当たるような場所は向きません。

用土

サクラソウ(桜草)は肥沃な土壌の方が花付きがよくなります。植え付け前に、腐葉土をたっぷりと漉き込んで肥沃な土壌にしておきましょう。鉢植えは、市販の培養土で十分です。

サクラソウ(桜草)の育て方のポイント

水やり

夏の水やりに注意しましょう。蒸れないように、早朝か夕方に水を与えるようにしましょう。高温加湿も苦手ですが、乾燥が特に苦手です。サクラソウ(桜草)は何回か水切れを起こすと株自体が弱ってしまうので、水切れに注意します。

肥料

春の開花前2~3月頃、腐葉土をたっぷりと漉き込んであげましょう。

病害虫

目立った病害虫の被害はありません。蒸れると灰色かび病が発生する恐れがあります。灰色かび病は、ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。

サクラソウ(桜草)の詳しい育て方

選び方

サクラソウ(桜草)は蒸れが苦手です。葉が蒸れて黄色くなっているものは避けましょう。株元が混みあっていないものを選びます。

植え付け

真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。植え付け後はたっぷりと水を与えます。

剪定・切り戻し

花が終わったら、花茎の根元でカットします。こまめに花ガラを摘み取ることで、新しい花芽がつきやすくなります。

植え替え・鉢替え

サクラソウの植替えは、10~2月に行います。この時に腐葉土をたっぷり混ぜておけば、春の花付きも期待できます。

桜が終わった後、春の終わりの4~5月に、真直ぐに伸びた花茎の先に小花の集合体を咲かせます。

夏越し

サクラソウ(桜草)は夏は休眠します。葉が黄色くなって花も無くなり枯れたように見えますが、地上部がなくなっただけで根は生きています。

冬越し

日当りのいい場所で、春の開花に向けて準備しています。この時期の水やりは、午前中に済ませましょう。夕方以降に水やりを行うと、土の中に残った水が凍って根を腐らせてしまうことがあります。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やせます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング