ユリオプスデージーの育て方|植物図鑑
- 植物名
- ユリオプスデージー
- 学名
Euryops pectinatus
- 英名
- Euryops daisy
- 科名
- キク科
- 属名
- ユリオプス属
- 原産地
- 南アフリカ
ユリオプスデージーの特徴
ユリオプスデージーは秋から春にかけて、マーガレットに似た黄色い可愛らしい花を咲かせます。一重咲きの他、八重咲き種も流通しています。ユリオプスデージーは常緑の低木で、植え付けて間もないころは草花のような姿をしていますが、何年か経つと主軸の茎は木化してきます。
ユリオプスデージーの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 30~100cm |
耐寒性 | 普通 |
耐暑性 | 普通 |
花色 | 黄色 |
開花時期 | 11~5月 |
ユリオプスデージーの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
開花 | ||||||||||||
剪定 |
ユリオプスデージーの栽培環境
日当たり・置き場所
ユリオプスデージーは日当たりと風通しの良いところが適しています。ただし、真夏の直射日光があまりにも強い場所、冬場の霜が降りて株が凍る場所では弱ってしまうので、鉢植えのユリオプスデージーは季節によって鉢を移動させるなどの工夫をしましょう。
用土
水はけが良い土に植えましょう。鉢植えのユリオプスデージーは、市販の培養土で問題育ちます。
ユリオプスデージーの育て方のポイント
水やり
ユリオプスデージーは乾燥気味が好きな草花です。水やりは土の表面が渇いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。
肥料
地植えのユリオプスデージーは特に肥料を与えなくても育ちます。鉢植えのユリオプスデージーも肥料を与えすぎると葉が極端に茂り、見た目が悪くなるため、やや少なめに与える方がよいでしょう。花の数が少ない、葉の色が悪くなるなどの症状がみられる場合は追肥しましょう。
病害虫
アブラムシは、おもに植物の新芽やつぼみに群生して、植物の汁を吸い、生育を阻害します。さらに、ウィルス病を媒介するため植物にダメージを与え、大量のアブラムシに侵された植物はやがて枯れてしまします。早期発見が肝心です。見つけたら駆除していきます。
ユリオプスデージーの詳しい育て方
選び方
ユリオプスデージーは秋ごろからポット苗で出回ります。葉の色がきれいな緑色でつぼみのたくさんついた苗を選びましょう。
植え付け
地面への植え付けは、春と秋が適時です。ユリオプスデージーは植物の分類は常緑低木なので、株が若いうちは鉢植えで育てることができますが、どちらかというと地植え向きの草花です。
摘芯(摘心)・摘果
比較的若い芽のうちに芽先を摘み取る作業を繰り返し、脇芽を増やすようにするとバランスのよい株姿に生長します。自然に育てると分枝しにくいので意識的に株を作っていきます。
剪定・切り戻し
切り戻しは初夏と秋に行うとよいでしょう。ユリオプスデージーは強い切り戻しにも耐えます。切り戻しをしないで伸ばしていくと花数が少なくなってくるので、定期的に半分くらいに切り戻したほうがよいでしょう。
植え替え・鉢替え
地植えのユリオプスデージーは植え替えの必要はありませんが、鉢植えのユリオプスデージーは、数年で根が回ってしまうため、1~2年に1回を目安に一回り大きめな鉢に植え替えましょう。
花
ユリオプスデージーの花は、11~5月の花の少ない時期に長期間開花します。
夏越し
多湿に弱いので群れに注意しましょう。また真夏の鉢植えのユリオプスデージーは、水切れや強すぎる光で株が弱ってしまうことがあります。半日程度の日が当たる場所などに鉢を移動するなどの工夫をしましょう。
冬越し
ユリオプスデージーはさほど耐寒性はありませんが、南関東エリアより暖かい地域では戸外で越冬可能です。鉢植えのユリオプスデージーは、冬は軒下の日当たりのよい場所などに移動させるなどの工夫をするとよいでしょう。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
ユリオプスデージーは挿し木で増やすことができます。大株になると花が少なくなりがちなので、挿し木で株を更新しておくとよいでしょう。