グレコマの育て方|植物図鑑
- 植物名
- グレコマ
- 学名
Glechoma
- 英名
- Ground ivy
- 和名
- 垣通し
- 科名
- シソ科
- 属名
- グレコマ属
- 原産地
- ヨーロッパ
グレコマの特徴
グレコマはシソ科グレコマ属の総称です。グレコマ属の中でもGlechoma hederacea ssp. grandisはカキドオシという和名を持っています。これは、垣根の下からでも侵入してくるくらい繁殖力旺盛な特性から付けられた名前です。グレコマの仲間は耐寒性の強い常緑多年草で、草丈低く地面を這うように伸びていくので、グラウンドカバーとしても好んで利用されます。その特性を活かして、鉢植えにして縁からこぼれるような姿を楽しむことも出来ます。
グレコマの花は小さく薄紫色で、縦に連なるように咲きます。葉に斑が入った品種もあり、花壇や寄せ植えに使用すると明るい雰囲気を演出してくれます。耐陰性もあり、日陰の庭でも育つので、シェードガーデンの強い味方でもあります。グレコマは葉や茎に爽やかな芳香があります。
グレコマの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 高さは5~10㎝程度。長さは50㎝以上 |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | 強い |
耐陰性 | 強い |
花色 | 薄紫色 |
開花時期 | 4~5月 |
グレコマの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
植え替え | ||||||||||||
開花 |
グレコマの栽培環境
日当たり・置き場所
グレコマは耐陰性の強い植物です。半日陰から日向で育ちます。あまり日当たりが悪いと花が咲かないことがあります。
用土
グレコマは非常に強健で痩せ地でも育つ植物です。
グレコマの育て方のポイント
水やり
地植えのグレコマは、根付いてからは特に水やりの必要はありません。乾燥が続いた場合は様子を見て水やりをしてください。鉢植えのグレコマは表土が乾いたらたっぷりと水やりを行います。但し、蒸れやすいので加湿にならないように気を付けます。
肥料
追肥の必要はありません。勢いが無くなったり、花が咲かなくなったら適宜有機肥料を与えます。
病害虫
特に目立った病害虫の被害はありません。
グレコマの詳しい育て方
選び方
グレコマは葉茎が徒長していないもの、中の方が黄色くなっていないものを選びましょう。
植え付け
グレコマの植え付けは真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。グレコマは地植えにするとどんどん広がっていくので、植える場所を考えて植えましょう。半日陰程度でも良く育つので、軒下や木蔭のグラウンドカバーにも向いています。
剪定・切り戻し
グレコマは地表を覆うように生長していくので、適宜剪定する必要があります。伸びすぎたつる状の茎を間引くようにカットします。剪定した部分は挿し芽として増やすことも出来ます。
植え替え・鉢替え
グレコマの植え替えは、真夏と真冬を避けた、春か秋の暖かい日に行います。
花
グレコマは、4~5月頃に地表を覆うように薄紫の小さな花を咲かせます。
冬越し
グレコマは常緑多年草です。特に必要な冬越しの作業はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
グレコマは挿し芽と株分けで増やせます。株が生長して、古い中心部の方が弱ってくるようであれば、株分けで新しく植え付けたほうがいいでしょう。