プルモナリアとは?育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
- プルモナリア
- 学名
Pulmonaria officinalis
- 英名
- Lungwort
- 科名
- ムラサキ科
- 属名
- プルモナリア属
- 原産地
- ヨーロッパ
プルモナリアの特徴
プルモナリアは、ムラサキ科の常緑多年草。ハーブ名ではラングワートと呼ばれ、肺や喉の炎症を鎮める効果があるとされ、化学薬品のなかった時代には肺の病気の治療薬として使われてきました。学名Pulmonariaはラテン語のpulmo(肺)、英名(ハーブ名)Lungwortは英語lung(肺)と、いずれも肺にちなんだ名前がついています
プルモナリアの花は、早春に下葉から花茎が伸びて開花します。葉に斑点があるものが多いですが、園芸種は斑点がないものもあります。独特の斑入り葉は、花のない時期はカラーリーフとしても愛用されています。
半日陰で育つ丈夫な多年草なので、シェードガーデンの草花として利用されています。派手さはありませんが、日陰や木陰でひっそりと咲く姿は愛らしく人気があります。
一番流通が多いのは濃い澄んだブルーの花の品種ですが、その他、水色、赤、白、ピンクなど様々な花色の園芸品種があります。花色は単色もありますが、つぼみの色と開花した時に色が変化していくのも特徴のひとつです。
プルモナリアの詳細情報
園芸分類 | 草花 |
---|---|
草丈・樹高 | 20~40cm |
耐寒性 | 強い |
耐暑性 | やや弱い |
花色 | 青、水色、紫、赤、ピンク、白 |
開花時期 | 3月~5月 |
プルモナリアの育て方カレンダー
時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植え付け | ||||||||||||
開花 |
プルモナリアの栽培環境
日当たり・置き場所
プルモナリアは、半日陰~明るめの日陰を好みます。日差しが足りないと花つきが悪くなりますが、逆に日差しが強すぎると葉が傷みがちになります。最適なのは、冬から春は日当たりが良く、夏は木漏れ日のような光が当たる落葉樹の株元のような場所です。這性ではありませんが、横に広がるように生長するので鉢植えより地植えが適しています。
用土
水はけ、水保ちとも良い肥沃な土を好みます。
プルモナリアの育て方のポイント
水やり
地植え
根付いてからの水やりの必要はありませんが、極端に土が乾燥する場合は水やりをしましょう。
鉢植え
鉢の表面の土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。
肥料
自然の循環ができている土なら、与えなくても開花することもあります。花つきや株の生育状況に応じて、与えるかを判断するとよいでしょう。
与える場合は、春と秋に緩効性肥料もしくは有機肥料などを施します。
病害虫
目立った病害虫の害はありません。
プルモナリアの詳しい育て方
選び方
葉が傷んでいないきれいな葉の苗を選びましょう。
植え付け
プルモナリアは、地植え向きの多年草です。植え付けは春か秋の陽気の良い時期が適時です。株が次第に広がるので、隣の植物との間隔は余裕をもって植え付けます。
植え替え・鉢替え
鉢植えは、1~2年に一度、一回り大きな鉢に植え替えましょう。
花
3月~5月に開花します。花が終わった茎は、株元でカットします。
夏越し
プルモナリアは、高温多湿の環境が苦手です。また、強い日差しが当たると葉が傷んでしまうので、夏の日当たり状況を考えて植える場所を決めましょう。
冬越し
耐寒性があるため特別な冬越し作業の必要はありません。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
株分けで増やすことができます。