記事カテゴリ

Special

ユウゼンギクの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • ユウゼンギク(友禅菊)
  • ユウゼンギク 花言葉
植物名
ユウゼンギク
学名

Symphyotrichum novi-belgii

英名
New York aster, Michaelmas daisy
和名
友禅菊
別名・流通名
宿根アスター、ユウゼンノギク(友禅野菊)
科名
キク科
属名
シムフィヨトリクム属
原産地
日本

ユウゼンギクの特徴

ユウゼンギクは、キク科シムフィヨトリクム属の多年草。楚々とした野菊のような風情で、和の花のような印象ですが、北アメリカ原産で明治時代に日本に渡来した帰化植物です。花を茎の先端に密に咲かせる姿が優美で、庭植えや切り花として愛されてきました。園芸品種が多いのもユウゼンギクの特徴です。

ユウゼンギクの花色は紫が多く、ほかにピンクや白があります。花の最盛期は秋ですが、早生種は6月から咲き始め11月頃まで楽しめます。また、草丈1m以上になる高性種と45cm以下の矮性種があります。耐寒性があり、冬は地上部が枯れたようになりますが、地際に冬至芽を作って翌春に備えています。

ユウゼンギクの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 20~120cm
耐寒性 強い
耐暑性 強い
花色 紫、ピンク、白
開花時期 6月~11月

ユウゼンギクの花言葉

ユウゼンギクの名前の由来

和名の由来

ユウゼンギク(友禅菊)という和名の由来は、花色の美しさが友禅染を連想させるからだといわれています。

英名の由来

ユウゼンギクの英名 Michaelmas daisy は、この仲間の種類の多くが聖ミカエル祭(9月29日)の頃に咲くことに由来しています。

ユウゼンギクの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花
植え付け

ユウゼンギクの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりと風通しの良い場所を好みます。

用土

保水性と排水性の良い土壌を好みます。

鉢植えは、市販の園芸用培養土で問題なく育てられます。

ユウゼンギクの育て方のポイント

水やり

根付くまでは水やりを行い、根付いてからは降雨に任せて問題ありません。しおれたときや乾燥が続くようなときは様子を見て控えめにしてください。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

肥料

過肥を好みません。庭植えは植え付け時に腐葉土やたい肥などを施します。鉢植えは元肥を混ぜておけば十分です。あとは生育の様子を見て、緩効性肥料を少しずつ施します。

病害虫

ユウゼンギクは丈夫で、あまり病害虫の被害はあいませんが、たまに根こぶ病や白絹病にかかることがあります。掘り上げた根にこぶのようなものが付いていたら根こぶ病、白い糸状のものが付いていたら白絹病です。どちらも見つけ次第廃棄しましょう。

ユウゼンギクの詳しい育て方

選び方

株元が太く、葉の色つやの良いもの、花芽の多いものを選びましょう。

植え付け

4月~5月、9月~10月が植え付け適期です。春に植えたものはその年の秋から花を楽しめます。秋植えは翌年の初夏から秋に花を楽しむことができます。

仕立て方

草丈が高くなったら倒れないように支柱をしましょう。1本ずつではなく、株全体をまとめるようにして支柱を立てると効率よく作業できます。

剪定・切り戻し

春から夏まで放っておくと、草丈が高くなりすぎて倒れやすくなります。4月~5月に思い切って1/3程度まで切り詰めます。

花が終わったあとの花茎は、根元まで切り戻します。

植え替え・鉢替え

年に1度、春か秋に1回り大きな鉢に植え替えます。

canva ユウゼンギク(友禅菊)

花の最盛期は秋ですが、早生種は6月から咲き始め11月頃まで楽しめます。

収穫

花がたくさん咲いたら、切り花にして室内で楽しみましょう。

花が咲いているあまり太くない茎を選んで切ります。新聞紙で巻いてから茎の根元を叩いて潰し、数時間水に浸けて水あげをします。水を吸い上げてしゃっきりしたら、好きな花器に生けて飾りましょう。

冬越し

冬は地上部が枯れたようになって越冬します。特に必要な冬越し作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

株分けで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP