記事カテゴリ

Special

アキノキリンソウの育て方・栽培方法|植物図鑑

  • canva アキノキリンソウ
  • canva アキノキリンソウ
植物名
アキノキリンソウ
学名

Solidago virgaurea ssp. asiatica

英名
goldenrod
和名
秋の麒麟草
別名・流通名
黄金草(コガネソウ)、泡立草(アワダチソウ)
科名
キク科
属名
アキノキリンソウ属
原産地
北アメリカ

アキノキリンソウの特徴

アキノキリンソウは、キク科のアキノキリンソウ属の多年草。本州、四国、九州の日当たりの良い開けた山野に自生している野草です。

花が咲くのは8月~10月、晩夏から秋にかけてです。草丈40cm以上に伸び、茎の先に花径1~1.5cm程度の黄色い花を10~17個程度咲かせます。セイタカアワダチソウの近縁種ですが、繁殖力が強くないのか、それほど広がって増えてはいません。

アキノキリンソウという名前の由来は、初夏に咲くベンケイソウ科の「キリンソウ」に似た花を秋に咲かせることによります。また、黄色の花を黄金に見立てた黄金草(コガネソウ)という別名もあります。アキノキリンソウ属の仲間は、黄色の小花を咲かせることから、 goldenrod (金の鞭)という英名があります。

アキノキリンソウの詳細情報

園芸分類 草花
草丈・樹高 40~80cm
耐寒性 弱い
耐暑性 強い
花色 黄色
開花時期 8月~10月

アキノキリンソウの種類

オオアキノキリンソウ

  • 学名:Solidago virgaurea ssp. gigantea

オオアキノキリンソウは、本州の中部より北の海岸に自生しています。アキノキリンソウよりも大きな花を咲かせます。

ミヤマアキノキリンソウ

  • 学名:Solidago virgaurea ssp. leiocarpa

ミヤマアキノキリンソウは、高山や寒冷地の草原に自生しています。アキノキリンソウに比べ、草丈低く、花が大きいのが特徴です。

アキノキリンソウの花言葉

アキノキリンソウの育て方カレンダー

時期 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
開花

アキノキリンソウの栽培環境

日当たり・置き場所

日当たりが良く、開けた草原のような場所を好みます。

用土

あまり土壌は選びません。

アキノキリンソウの育て方のポイント

水やり

根付いてからは降雨に任せます。

鉢植えは、表土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

アキノキリンソウの詳しい育て方

選び方

葉の色つやが良く、虫食いのないものを選びましょう。

アキノキリンソウは、8月~10月に黄金色の花を咲かせます。

冬越し

冬には地上部が枯れて越冬します。特に必要な冬越しの作業はありません。

増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)

種まきで増やすことができます。

  • 監修者:LOVEGREEN編集部
LOVEGREEN編集部アカウントです。編集部のスタッフが監修をしています。
監修している植物一覧を見る
植物の悩みならLOVEGREEN(ラブグリーン)のQ&A

人気の植物ランキング

TOP