スピランサス・たまごぼーるの育て方・栽培方法|植物図鑑
- 植物名
 - スピランサス・たまごぼーる
 - 学名
 Spilanthes oleracea
- 和名
 - 和蘭千日(オランダセンニチ)
 - 科名
 - キク科
 - 属名
 - スピランサス属
 - 原産地
 - 南米 東南アジア
 
スピランサス・たまごぼーるの特徴
スピランサス・たまごぼーるは、初夏から秋に卵の形をした小さな可愛い花(花径2cmほど)を咲かせる非耐寒性一年草。花の中心が褐色で周りが黄色いタイプと、花全体が黄色いタイプがよく出回っています。その花の形から、たまごぼーるという名前が付けられました。葉は銅葉色や緑色があります。
日当たりの良い場所を好み暑さに強いため、夏の花壇や寄せ植えに使う花として人気です。葉が銅葉色のタイプはカラーリーフとしても重宝します。咲き終わった花をそのままにしておくと種ができます。枯れた花を摘み取ることで、次の花に栄養がまわって長期間咲き続けます。丈夫で育てやすいですが寒さに弱いため、日本では一年草扱いされることが多い植物です。
スピランサス・たまごぼーるの詳細情報
| 園芸分類 | 草花 | 
|---|---|
| 草丈・樹高 | 20cm~40cm | 
| 耐寒性 | 弱い | 
| 耐暑性 | 強い | 
| 花色 | 花の中心が褐色で周りが黄色、全体が黄色 | 
| 開花時期 | 5月~10月頃 | 
スピランサス・たまごぼーるの種類
                        
                      スピランサス・たまごぼーる
花の中心が褐色で、周りが黄色いタイプのスピランサス。葉が銅葉色でカラーリーフとしても楽しめます。花壇でも寄せ植えでも、目を引くアクセントになります。
                        
                      スピランサス・ゴールデンたまごぼーる
黄色一色の花と、緑色の葉が特徴的なスピランサス。主張しすぎない色合いが、どんな花とも合わせやすく寄せ植えにも使いやすいです。
スピランサス・たまごぼーるの育て方カレンダー
| 時期 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 開花 | ||||||||||||
| 植え付け | ||||||||||||
| 種まき | 
スピランサス・たまごぼーるの栽培環境
日当たり・置き場所
スピランサス・たまごぼーるは、日当たりの良い場所を好みます。
用土
市販の草花用培養土で問題なく育ちます。
スピランサス・たまごぼーるの育て方のポイント
水やり
土の表面が乾いたらたっぷり水やりしましょう。
肥料
スピランサス・たまごぼーるは、花期が長いため追肥が必要です。適宜、適量を追肥することで途切れることなくきれいな花が咲きます。
病害虫
特別病害虫の心配はありません。
スピランサス・たまごぼーるの詳しい育て方
選び方
葉がイキイキとしていて、蕾がたくさんついている苗を選びましょう。株元の葉が枯れていたり、株がぐらついているようなものはおすすめしません。
種まき
スピランサス・たまごぼーるは、春に種をまいてその年の夏から秋に花を観賞します。種まきから2か月ほどで初めの花が咲きます。生育旺盛なので、種からも育てやすい植物です。種まきの最適期は3月下旬から4月頃です。
植え付け
植え付け適期は5月~6月頃です。暑くなる前に植え付け、根をしっかり張らせて夏を迎えると丈夫な株に育ちます。
剪定・切り戻し
スピランサス・たまごぼーるは、生長して草姿が乱れたら適宜軽く剪定します。
花
咲き終わった花をそのままつけておくと、種を作ることに栄養がとられてしまいます。次の花が咲きにくくなってしまうので、枯れた花はこまめに摘み取りましょう。
夏越し
スピランサス・たまごぼーるは、夏に強いので特別な夏越し対策は不要です。土が乾いたらたっぷり水やりをして、伸びすぎたら少し剪定して整え、風通し良く育てます。
冬越し
スピランサス・たまごぼーるは寒さに弱いため、寒くなるまでの一年草として扱われていることが多いです。
増やし方(株分け、挿し木、葉挿しなど)
種まきで増やすことができます。
人気の植物ランキング
        



